« November 2024 | Main | January 2025 »

December 2024

Dec 31, 2024

暮れゆく2024年

 まもなく終わる2024年,いろいろなことがあったが,もっとも得がたい経験は,大谷翔平の大活躍を7か月にわたって見ることができたことである。
 年末になって,大谷に来年 little rookie がやってくるというニュースが伝わってきたが,それを追うように,ヤンキースのアーロン・ジャッジにも赤ん坊が生まれるとのこと。ワールド・シリーズで対決した因縁は続く。

 27日,オリヴィア・ハッセー死去,73歳。
 このブログを始めてまもないころに書いたことだが(→参照),デビュー作『ロミオとジュリエット』を,私としては珍しく,封切り時に見た。ジュリエット役のオリヴィアは,撮影当時ほぼ原作の設定どおり十代半ばで,その初々しさに息をのむ思いがした。自分より若い俳優たちが主役をつとめている映画を見たのも初めてだった。
 それが,数年後に布施明と結婚するとは!

 その他,今年亡くなった人で個人的に印象が強いのは――
  篠山紀信  小澤征爾  曙 太郎  セルジオ・メンデス
  クインシー・ジョーンズ  北の富士勝昭  谷川俊太郎
  小倉智昭

 このところ詐欺メールは毎日のように届いているが,先日は,国税庁からのメールが届いた。曰く:

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
貴方の所得税または延滞金(法律により計算した金額)については、まだ納付されておりません。
下記のリンクより記載されている方法で直ちに全額を納税の上、ご連絡をお願いいたします。
  お支払いはこちら⇒https://mcymy●●/■■/▼▼.html
また、すでに金融機関等で納税された場合も必ずご連絡ください。期限までに納税の確認ができない場合は、(国税通則法37条)により財産を差し押さえます。
なお、指定期限にかかわらず、緊急を要する場合等には差し押さえを執行することがあります。
〇指定期限
2024年12月29日まで
この期限までに納付の確認ができない場合には滞納処分が執行されます。
-------------------------------------------
(連絡事項)
・納税確認番号:****9628
・滞納金合計:10,000円
・納付期限: 2024/12/27
・最終期限: 2024/12/29 (支払期日の延長不可)
-------------------------------------------
※本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
※なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 念のため申告書の控をみたが,納税確認番号というのは見当たらない。その他よく見ると,延滞金がちょうど1万円というのもいかにもウソっぽい。納付期限と最終期限が併記されているのも奇妙だし,メールが来たのが納付期限の当日というのが,なんとも乱暴な話である。

 今年もこのブログをお読みいただき,ありがとうございました。みなさま,どうぞよいお年をお迎えください。

| | Comments (0)

Dec 25, 2024

ベートーヴェン「第9」の合唱に参加 (1)

 先週は,定年退職後,カレンダーの予定がもっとも混み合っていた週だった。それというのも,今秋合唱に初参加したベートーヴェン「第9」の本番があったからである。
 私は長年楽器を吹いてきたが,所属していたオーケストラを今年9月に「自主定年」で卒業した(→参照)。その少し前,暑さ真っ盛りのころに同居人の合唱仲間から来たのが,今年末の「第9」の合唱をやりませんかという誘いだった。
 同居人はここ8年ほど,オーケストラと共に大曲を歌う合唱団のメンバーで,「第9」も昨年歌ったが,私は高校のクラスでちょっと歌った以外は合唱の経験はない。合唱は練習回数が多いので最初は二の足を踏んでいたが,練習会場が近いのと,練習が平日の同じ日の昼・夜にあってどちらかに出ればよいというゆるい感じが気に入って,8月下旬の2回目の練習から,同居人と共に通い始めた。

 「第9」の歌詞は,1番(Freude, schöner Götterfunken...)とアンダンテ・マエストーソの部分(Seid umschlungen...)は学生時代に覚えたことがある。これで合唱の部分の7割以上をカバーしているので,今回50年ぶりで役に立ったが,その他の部分はなかなか頭に入らず,本番は暗譜だったので最後まで悪戦苦闘した。
 楽譜は読めているつもりだが,合唱初心者としては,楽譜どおりの音程・リズムで歌うのは必ずしも思うようにはいかなかった。さらに,そこにドイツ語の歌詞を乗せるのはもっとたいへんだった。歌詞を気にしていると,リズムが乱れたりすることもあった。
 私にとって「第9」の演奏は初めてではなく,オーケストラのメンバーとして全曲を3回,第4楽章のみを1回演奏したことがある。おおざっぱに言うと,合唱が出てくる部分は,オーケストラは(気持ちとしては)比較的楽で,これまで印象が薄いところもあったが,今回バスを歌ったので,合唱の部分では,よく知らなかった低音の動きが非常におもしろいというのが,音楽的には大きな収穫だった。
               (つづく)
 [この項,12月26日に微修正しました]


| | Comments (0)

Dec 18, 2024

12月18日のこと

 12月18日の朝,ラジオをつけたら,オーボエの演奏でなつかしいイントロが聞こえてきた。布施明の「シクラメンのかほり」(小椋佳 作詞・作曲)だった。この日が布施明の77歳の誕生日であることにちなんだ選曲なのだという。
 ヒットした当時話題になったことだが,「かおり」の歴史的仮名遣いは「かをり」である。ただし,実際には「かほり」という用例もある程度あるらしい。

 同じ日,ホンダとニッサンが経営統合の協議を始めるというニュースが流れた。
 かつてトヨタ,ニッサンが2大メーカーであとはその他大勢,という時代が長かった。そんな中で,なんとなく大勢に逆らって車はホンダにして以来,ホンダ車に乗り続けて40年以上になる。しかし,もう新しい車を買うことはないだろう。
 ところで,もし単純に合併するとしたら,社名はどうなるだろう。ホンニッサンか,ホンダサンか,いや言いやすいのはニッポンダか。

| | Comments (0)

Dec 11, 2024

ノーベル賞の季節

 12月10日,ノーベル平和賞の授賞式がオスロで行われた。受賞者「日本被団協」代表の田中氏の受賞スピーチを聞いたが,言葉ははっきり,口調もしっかりで,とても元気な92歳だった(田中氏は,13歳のときに長崎で被爆した)。先月N響を振りにきた94歳の指揮者ブロムシュテットを思わせる矍鑠ぶりである。
 平和賞のみノルウェーが主宰するのは,ノーベルの遺言により,ノルウェーの委員会が選考にあたるためだとのこと。

 半世紀以上昔のことだが,生まれた日の新聞のコピー(マイクロフィルムからのコピー)を売る商売を,書店の店先などでやっていた(もちろん誕生日以外の日も買えたのだろう)。そこで手に入れた私の誕生日の新聞のトップ記事は,湯川秀樹博士がノーベル賞授賞式出席のためにストックホルムに着いたというものだった。当時の飛行機は南回りで,ヨーロッパまで50時間以上かかったはずである。
 1面の下の方には,10月に発足した中華人民共和国の動きが載っていた。

 とういうことで,ノーベル賞の季節を迎え,私,先日,後期高齢者の仲間入りをしました。

| | Comments (0)

Dec 05, 2024

体幹を伸ばす――私の師走

 12月の始めの3週間,私のカレンダーにはかなりの件数の予定が記入されている。私は「師」ではないがけっこうな「師走」状態で,会社を退職後,カレンダーの密度は今月がもっとも高くなっている。
 このうち,関係する時間も回数もいちばん多い件については終了後に報告を書くこととするが,それ以外で10月から毎週通っているのは,「体幹ストレッチ」の講座である。自治体の施設が開いているもので,平日の昼間なので高齢者が多く,うち男性率は4分の1ほど。その名のとおり体幹,特に背筋を伸ばすのが眼目で,どうしても背中が丸くなりそうになっているということが否定できない状態になり,同居人に促されて参加した。
 言われてもうまくできないのは,例えば,単純なことだが,マットの上に足を伸ばして座り,背中を垂直に伸ばすこと。体育座りにして手でひざをつかんで上体を前へ引っ張らないとなかなか背中がまっすぐにならない。それでも,インストラクターの(「品」は基本的には変わらず)「手を変え手を変え」のおだてに乗せられて,やれば確実に(そのときは)背筋が伸びる。

| | Comments (0)

« November 2024 | Main | January 2025 »