歴史・地理

Apr 29, 2023

八十歳/重要文化財/DNA解析――4月下旬日乗

◆白鸚の『ラマンチャ』,横須賀で最終公演
 松本白鸚(80歳)主演の『ラマンチャの男』が,4月14日から24日まで,わが故郷の横須賀芸術劇場で最終公演を行った。昨年2月に日生劇場で最終公演シリーズを始めたものの,25回のうち7回終えたところでコロナ渦のため中止になった後,1年2か月を経て横須賀で再スタートしたもの。最終日の24日は1324回目の上演だった。
 私がこのミュージカルを青山劇場で見たのは,娘たちが小中学生だったから1990年代の終わりごろだと思う。白鸚はもちろん幸四郎を名乗っていたころで,50代後半だったことになる。
 先日,来年の大統領選挙に出馬宣言したジョー・バイデン氏は白鸚と同い年。こちらはまだ最終公演とはならず。

◆「重要文化財の秘密」展
 東京国立近代美術館で,同館70周年記念展「重要文化財の秘密」展を見た。狩野芳崖「悲母観音」,高橋由一「鮭」,黒田清輝「湖畔」,高村光雲「老猿」,朝倉文夫「墓守」など,写真などではおなじみだが実物は見たことがなかったような作品が,高密度大集合している。4月中旬にかなりの展示替えがあったとのことなので,早く見た人はもう一度みる価値がありそう。3分の2以上は写真撮影可。
 場内には,重要文化財に指定された年を一覧する年表もある。作品に付された解説を見ても,企画者は,重要文化財になった年代と,指定の基準が移り変わっていることに注目させたいということらしい。

◆『人類の起源』を読む
 篠田謙一 著『人類の起源』(中公新書)を(紙の書籍で)読んだ。2022年2月刊だが,同年11月には7版(中央公論新社は一般的な「刷」でなく「版」と表記している)になっていて,よく売れていることがわかる。
 キーワードは今世紀になってから急速に進歩したDNAのゲノム解析で,これにより,ホモ・サピエンスはネアンデルタール人などと約60万年前に分岐したがその後も交雑していたこと,アフリカに生まれたホモ・サピエンスが地球全体に広がっていく足取りがある程度判明してきたことなど,壮大な人類史が息つく暇もなく繰り広げられる。
 狩猟民か農耕民かという「文化」の違いに関連して,その一部が言語のグループの違いに重なる可能性があることなどにも言及があり,元言語学徒としては今後も目が離せない。

◆オータニッキ
◇4/24月 対KC
 エンゼルスのウォード,トラウト,大谷が3者連続のホームラン。この件で,午後のニュース番組で解説者として槙原(元巨人)が登場した。槙原は,1985年阪神のバース,掛布,岡田の3連発のときの投手だったので,まさに「適役」。
◇4/25火 対OAK
 翌日,アスレチックスの同じ2人の打者が,2者連続ホームランを2度打つ(1回と3回)という珍しい記録を作った。
◇4/27木 対OAK
 大谷6号2ラン。
◇4/28金 対OAK
 大谷先発 3回まで完璧だったが,5点とった直後の4回に乱れて5失点。6回投げて被安打3なのに5失点で,防御率は 1.85に急降下。それでもすごいが。
 エンゼルスは5,6回に3点をあげてなんとか逃げ切り,大谷は4勝目。打撃は5打数3安打1打点。

| | Comments (0)

Nov 25, 2020

十一月二十五日之記

 2020年11月25日,三島由紀夫の「自決」から50年の日を迎えた。三島の生きたのは45年間。それより長い年月が過ぎた。
 三島については40周年のとき(→参照)に書いた以上のことはないが,50年も前の記憶がはっきりあることは自分でも不思議だ。50年といえば,日清戦争,日露戦争から第二次世界大戦の終結までの長さである。

 同日夕,東京の酒場等に3度目の時短営業要請。
 この半年で,これまでの何年分手を洗っただろう。

 同日夜,プロ野球日本シリーズでソフトバンク・ホークスが勝ち,去年に続いて4勝0敗で巨人に圧勝。シリーズ4連覇。6月開始の時短シーズンがなんとか無事に終わった。
 ここ10年で,ソフトバンクは7回日本一になった。その他,楽天と日本ハムが1回ずつ勝っているので,パリーグが9勝1敗と大きくリードしている。どうしてこんなに差がついてしまったのだろう。

Continue reading "十一月二十五日之記"

| | Comments (0)

Nov 21, 2020

王と女王の肖像画

 先週,「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING & QUEEN―名画で読み解く 英国王室物語―」展(上野の森美術館)を見た。日時指定(1時間きざみ)の入場券を事前にネットで買うのが原則だが,規定の人数に満ちていない時間帯については当日売りも発売される。平日に行ったので当日売り,というより当時間売りで入れたが,今のところ休日でも「満員」にはなっていないようだ。
 イングランド―イギリスの王室は,11世紀に大陸からやってきたウィリアム征服王以降,王朝名は何度か変わっているが,血縁は細々とではあるが一応現代までつながっている。展示の最初は,15世紀のヘンリー7世,次がその次男ヘンリー8世。その周囲には,ドニゼッティのオペラでおなじみのスコットランド女王メアリー・ステュアート(オペラではマリア・ストゥアルダ),ヘンリー8世の2番目の妻アン・ブーリン(同アンナ・ボレーナ),その娘エリザベス1世(『ロベルト・デヴリュー』に登場),および娘メアリー1世の夫スペイン王フェリペ2世(ヴェルディ『ドン・カルロ』に登場)などの肖像が並んでいる。
 ヘンリー8世は,6回結婚,しかも妻のうち2人を処刑した悪名高い王だが,その後も浪費,放蕩,不倫,超肥満,統合失調症といった問題を抱えた王は何人もいた。王室の肖像は王が公認したもののはずで,多くはそれなりに美化されているが,中にはやや怪しげな雰囲気を漂わせているものもある。
 それに比べて,ヴィクトリア女王以降の王族はみなまあまともだ。ただし,離婚した人が多いのがちょっと気になった。

| | Comments (1)

Jan 24, 2020

県庁所在地より大きい市

 昨年,米国の州の州都について,州都が州内最大の都市でないのは50州のうち33州にのぼる,と書いた(→参照)。
 日本の県庁所在地はどうかというと,これも自分で調べたわけではなく,いろいろな人が作った資料がネット上にあるのだが,47都道府県のうち,県庁所在地が県内最大の都市でない県は次の5つである。

 [県名] [最大都市] ([県庁所在地])
  福島   いわき,郡山  (福島)
  群馬   高崎      (前橋)
  静岡   浜松      (静岡)
  三重   四日市     (津)
  山口   下関      (山口)

 上記のように,福島県には県庁所在地より人口の多い市が2つある。このうち,いわき市は,平成の市町村大合併のはるか昔,1966年に平市,磐城市ほか5つの市を中心に合併してできたもので,当時市の面積が日本一,また珍しいひらがな市名ということでかなり話題になった記憶がある。いわき市は,このときに福島市・郡山市の人口を追い抜いて以来,県内トップの座を譲っていない。今も仙台に続いて東北第2の都市である。
 浜松,静岡は,共に平成の大合併で市の面積・人口が「急成長」したが,人口の順位は変わっていない。両市ともとも南北が非常に長く,静岡は60km,浜松は70km以上ある。
 なお,合併の結果の面積では,仙台,広島などもかなり大きい。(仙台の市域については →参照

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1月8日,新国立劇場の次のシーズン(2020/10~2021/9)のラインナップが発表された。オペラは10本(ダブルビルがあるので曲目としては11曲)で,うち新制作は『夏の夜の夢』『アルマゲドンの夢』『夜鳴きうぐいす/イオランタ』『カルメン』の4本(→参照)。『アルマゲドンの夢』というのはH.G.ウェルズの原作による藤倉大作曲の委嘱新作。
 今シーズンと同じく,シーズンの初めに新制作が2本続く。しかも,2本とも「夢」である。

| | Comments (0)

Nov 10, 2019

ベルリンの壁 崩壊30周年

 11月9日は,ベルリンの壁崩壊から30周年の日だった。
 当時,「壁」が崩壊すれば東西ドイツの統一も検討されることになるだろうという話も出たが,それはどちらかというと希望的観測だったように思う。それから1年足らずでドイツ統一が実現するとはまったく予想できなかった。まして,2年後に超大国ソ連がなくなるなどというのは,想像すらできなかった。

 以下に,10年前,2009年11月9日に書いたエントリーを再掲する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    「壁」崩壊20周年の日に

 11月9日は,ベルリンの壁崩壊から20周年の日である。
 あの年1989年の夏から秋にかけて仕事が忙しかったために,新聞の2面以降の海外のニュースにあまり注意を払っていなかったので,最初はちっとも理解が及ばなかった。しかし,やがて連日新聞の1面に何かしら載るようになって,ただならぬうねりが起きていることをいやでも知らされることになった。

 団塊の世代にとっては,ドイツは子供のころから東西2つの国だった。キューバ危機で核戦争一歩手前になるという出来事があったりして,冷戦に終わりが来るなどということは想像できなかったから,ドイツ統一などわれわれが生きているうちに実現することはないだろうと思っていた。
 学生のころ,たまたま家にあった昭和10年ごろ刊行のドイツの音楽史跡写真集(属啓成(さっか けいせい)編)を開いてみたところ,閉ざされた国・東ドイツの都市だと思っていたバッハゆかりのライプツィヒ,ドレスデンなどが当然「ドイツ」の都市として載っていて,非常に不思議な感じがした。

 高校の時の先生に,ドレスデン出身のS師という神父さんがいた。あるとき生徒が「先生の出身は東ドイツなんですね」とうっかり言ったら,S師は「東ドイツじゃないよ,ドイツだよ」と諭すように言った。お姉さんがドレスデンのオペラのソプラノ歌手だったという話も聞いた。先生自身も声が良く,歌がうまくて,ドイツの登山の歌などを教わった。
 1980年前後だったと思うが,S師は来日から50年近くたってようやく故郷ドレスデンを訪れることができた。そのときのことを書いたエッセイに,西側から乗った列車が,東側に入ったとたんに,線路の保守状況が悪くなってガタガタいいはじめ,スピードも落ちたのは悲しかった,という一節があった。
 S師が2年前に亡くなったとき,通夜に集まった友人たちと,先生はドイツ統一を見ることができて本当によかったね,と語り合った。

 ベルリンの検問所が開放されて東ベルリン市民が西へ押し寄せたのは,現地時間で11月9日夜,日本では11月10日を迎えていた。その10日の未明,わが家では次女が誕生した。「ベルリンの壁「崩壊」」という大見出しと壁をハンマーで壊す若者の写真が載った10日の夕刊は,今も保存してある。次女には,東西を隔てる壁に穴が開いたことに,ちょっと牽強付会だが,少し関係のある名前を付けた。

| | Comments (0)

Aug 26, 2019

アメリカの州と州都――今日の雑知識

 あるとき,米国の州の州都はけっこう小さな都市,あるいは知らない町が多いことに気づいた。そのとき気になったのは
  イリノイ州の州都は Springfield  シカゴではない
  カリフォルニア州は Sacramento  ロサンゼルスではない
  ミシガン州は Lansing  デトロイトではない
  ネヴァダ州は Carson City  ラスヴェガスではない
  ニューヨーク州は Albany  ニューヨークではない
といったあたり。
 その後ネットを調べたら,Wiki にずばりこの件を扱った項目があるのを初め,一部では話題になっていた。それらを総合すると,州都が州内最大の都市でないのは,50州のうち33州にのぼるという。
 米国はその名の通り州の連合体(United States)であり,州の独立性が高いから,州都にはそれなりの役割があるのだと思うが,それは大都市でなくてもよいということなのだろう。

 アラスカとハワイが米国の正式な州になったのは 1959年で,州の数は50となった。このとき小学校の先生が,星条旗の星の数は州の数を表すと教えてくれたことがかすかな記憶にある。私の小学校はすぐ隣りが米軍基地で,星条旗はいつも目にしてした。
 ネット上の資料によれば,米国国旗のデザインが正式に50星に変わったのは,1960年の独立記念日のことだった。48星のときは8個×6行で整然と並んでいたが,50星では6個の行と5個の行が交互に9行(1行目と9行目が6個)並ぶ互い違い配列になった。

 アラスカは面積が最大の州である。アラスカの州昇格前は最大だったテキサス州の2倍以上ある。当時のテキサスでは「北部の連中から,アラスカを2つに分けてテキサスより大きい州を2つにしてやる,と脅された」というジョークが語られたという。
 面積の3位はカリフォルニア,4位がモンタナで,以上の4州は日本より大きい。
 人口はアラスカが最少かと思ったら,ワイオミング,バーモントに続いて下から3番目だった。当然,人口密度は最小である。
    (星条旗については →参照

| | Comments (0)

Feb 08, 2018

戊戌の年

 今年は「戊戌」の年である。毎年,年賀状に「2018年(戊戌)1月」といった具合に干支を書いているのだが,年賀状を作るときは,表を参照してコピーするだけで,あまり音を意識しない。しかし,正月になってだいぶたってから,この漢字は「ぼじゅつ」と読むのだということに気づいた。
 「戊戌(ほじゅつ)」といえば思い出されるのは2つ,世界史では日清戦争後の清の改革派弾圧事件「戊戌の政変」,日本史では高野長英が幕府の外交を批判した著作「戊戌夢物語」である。調べてみたら,戊戌の政変は1898年だから120年前,戊戌夢物語は1838年で180年前で,共に確かに戊戌の年のことだった。
   (干支については →参照
 
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 東京では1月22日-23日に雪が降ったが,その後の寒さが尋常でないために,2週間以上たった今も,場所によってはまだ雪が残っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 31, 2017

空海は「まお」ちゃん

 溜池を作るとか温泉を掘り当てるのを初めとして,古い社会事業は,なんでも空海(弘法大師)によるということになっている。特に西日本には多い。ただし,法師温泉(群馬県),あつみ温泉(山形県)など,かなり北の方にも「足跡」がある。
 東日本でこれに相当するのは行基で,温泉関係では最北は作並温泉(宮城県)も行基によるとされている。もっとも,今回知ったのだが,行基は河内(現在の堺市)の出身で,ずっと奈良で活動した人だった。
 関東以北で各地に伝説を残しているのは,まず坂上田村麻呂,その後は時代を下って,義経,弁慶,武田信玄ということになる。

 ところで,いくつかの資料によると,空海の幼名は「まお」だという。もちろん真央とか麻央ではなく,佐伯「眞魚」と書く。

  ~~~~~~~~~~~~~~
 神保町に,「フクツー」と書いた旗が立っている店がある。なんとなく,腹痛の薬を売っているような気がしてしまう。(福山通運さん,ごめんなさい。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 31, 2016

薔薇戦争の名前,紘子さんの名前

 15世紀イングランドの「薔薇戦争」は,赤薔薇を紋章とするランカスター家と白薔薇のヨーク家に代表される勢力の争いだが,当然のことながら,当時から「薔薇戦争」と呼ばれていたわけではない。松岡和子『深読みシェイクスピア』(新潮文庫)によると,一連の内乱の終結後もずっと名前はなく,最初に「赤薔薇と白薔薇の戦争」と呼んだのは19世紀のウォルター・スコットだったという。
 さてそれでは,第一次世界大戦は,戦前はなんと言っていたのだろう。ヨーロッパが中心ではあったが「世界」という認識があったとすれば,The World War か。
 「薔薇戦争」は英語では Wars of the Roses と複数形だが,1980年代に The War of the Roses という映画があった。邦題は『ローズ家の戦争』。

~~~~~~~~~~~~~~~
 7月26日,ピアニストの中村紘子氏が死去した。
 このブログでは,一度,庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』との関連で中村さんの名前を出したことがある(→参照)。子供のころから有名だったからずいぶん年上のような気がしていたが,まだ72歳だった。
 「紘子」とか「紘一郎」(寄生虫学の藤田紘一郎氏など)という名は,一目で「当用漢字制定前」とわかる名である。1948年以降,人名に使える漢字は当用漢字のみになり(後に人名用漢字が加わる),戦後の産物である当用漢字に入らなかった「紘」は使えなくなった。終戦までは国家のスローガン「八紘一宇」に使われた重要な漢字だったのだが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 16, 2015

歴史に日付,70年/2つの展覧会

 8月15日は,終戦から70年の日だった。
 高校までに学んだ日本史で,年代でなく日付で歴史が記述されていたのは1945年の8月6日・8日(ソ連の参戦)・9日・15日だった。戦後,8月は祈りの季節となった。

 70年といえば,短い時間ではない。たとえば,平城京がみやこだったのは実質70年だし,信長の表舞台への登場から,秀吉を経て徳川の世となり,家光によって江戸時代の体制が確立するまでがほぼ70年である。
 そして,終戦までの70年といえば,近代国家としての体裁が整い始めてから,戦争を繰り返しつつ「列強」の一員になり,ついには敗戦に至る長く重い時間である。それを思えば,戦争がなかった70年がいかに貴重なものかがわかる。

 猛暑のある日,東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(長い名前だ)で,「旅の風景 安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」を見てきた(8/23(日)まで)。津和野の安野光雅美術館所蔵の水彩画110点あまりの充実した展示である。昔友人に連れられて行ったことのあるシュベービッシュ・ハル(ドイツ南部)の風景の絵があって,旧友に再会したような気がした。
 次いで,神奈川県立近代美術館鎌倉館で「鎌倉からはじまった。1951-2016 PART 2:1966-1984 発信する近代美術館」を見た(10/4(日)まで)。高校のころ以来50年近く通ったこの美しい美術館は,八幡宮との借地の期限を迎えて建物の老朽化が激しく,来年で役割を終える。

| | Comments (0) | TrackBack (0)