ウェブログ・ココログ関連

Mar 14, 2024

3月14日はブログ記念日――開設20周年

 このブログは,2004年3月14日に開設あいさつの記事を掲出して始まり,本日(2024/03/14),開設20周年を迎えた。細く長くなんとか続けられていることについては,読んでくださっている方々に,あらためてあつく御礼を申しあげる。
 これまでに書いた記事は1430本(3月12日現在)で,平均すると約5.1日に1本の割合になる。ここ数年は週刊誌状態のことが多かった割には,けっこうな頻度になっていると自分では感じる。
 ブログを始めたきっかけは,「ブログ1週間」(2004/03/22)にあるとおり,クラシック系サイトの雄かつ老舗の「CLASSICA」の一部がブログ化されたことだった。スタートして3本目の記事は,神保町の桜(実はアンズだったのだが)の話で,以来例年(ただし,2011年を除く),「ブログ記念日」の前後には春のきざしの話題が多い。

 昔は,藤原定家,藤岡屋由蔵,サミュエル・ピープスなど,日々の見聞を克明に記録した日記をつける人がいた。彼らが日記を書くのに費やしていた時間は,たぶん1日に1時間ではすまなかったのではないかと思う。これらはたまたま今に伝えられているが,実際には,戦乱や災害で失われた日記というのもきっとたくさんあったに違いない。
 現代の日記作者=ブロガーは,昔よりずっと恵まれた環境にあるとはいうものの,何年もの間ほぼ毎日書き続けている方々(例:篠の風さん,HIDAMARIさん,iioさん)のエネルギーには感服するばかりである。[この項はかつてのブログ記念日の記事の再掲]

 開設から10年の間には,2回引っ越しをし,会社も移転し,子どもたちが成人し,東日本大震災があった。その後今日までの10年間には,高齢者になり,42年あまりの勤め人生活を終え,子供たちが独立し,孫たちが生まれ,親たちを看取り,またオーケストラ活動を再開した。ブログを見返すと,確かに月日が過ぎ去るのは早いと思うが,一方で,20年ともなるといろいろなことがあったなあという感慨がわく。
 20年前,ブログは,普通のウェブサイトに比べて個人が気軽に発信できる手段として注目を集めていたが,その後,ブログというものの位置・地位もかなり変わった。大ざっぱにいえば衰退の方向なのだろうが,SNSとは違う落ち着きのある受信・発信手段として今後も元気であり続けてほしい。

[ブログ記念日の記事]
2006   2008   2009   2010
2012   2013

| | Comments (4)

May 05, 2023

半ドンの午後

 新聞の夕刊は,早いときは午後2時ごろ,遅くも3時半には配達されるが,4月29日の土曜日は夕方になっても届かなかった。あれどうしたんだろうと思い始めてから,その日が普通の土曜日ではなく祝日であることに気づくまでに,だいぶ時間がかかってしまった。
 土曜日の祝日については,勤め人だったころは,振替休日がなくて「丸損」という感覚があったのだが,それも昔のこと。
 半世紀前,私が入った会社は,土曜日は毎月第2・第4土曜が休日で,他は「半ドン」(昼12時まで勤務)だった。そのころ,業界の労働組合は毎年の春闘で「完全週休2日制」を要求に掲げていて,月2回休みというのも何年がかりかで勝ち取った成果であり,世間の平均より進んでいた。結局入社の2年後に土曜全休が実現し,私たちは半ドンを経験したほとんど最後の世代になった。後から思うと,半ドンの日の午後というのは貴重な楽しい時間だった。
 70年代当時,なかなか週休2日にならなかったのは金融関係だった。そのころ銀行に勤めていた知人女性は,土曜日の朝はまだ寝ている夫(土曜休み)を蹴飛ばしてから出勤するのだと笑っていた。

◆オータニッキ
◇4/30日 対MIL
 5打数3安打,2盗塁 しかし敗戦
◇5/1月 対MIL
 7号HR 高く飛んで滞空時間7秒
 17連戦の最後は勝利
◇5/2火
 ゲームなし 翌日も休養
◇5/4木 対STL
 先発 5回 被安打3 失点4 奪三振13 勝ち負けつかず 防御率2.54
 5打数3安打 1打点

| | Comments (0)

Jul 16, 2015

病欠4日

 先週の金曜日,1泊で静岡県方面へ出かけ,よく飲みよく食べた。その間,実はなんとなく気分がすっきりとしなかったのだが,久しぶりに飲み過ぎたせいだと思っていた。
 ところが,今週月曜日の朝,夏風邪なのか,起きたら熱が出ていた。最高37.7度ほどで,熱以外に自覚症状はなく,気分もその前に比べて良かったのだが,猛暑の予報だったこともあり,自重して仕事を休んだ。
 テレビでは,特に老人は熱中症に注意するよう呼びかけがあり,ときどき都県ごとの救急車搬送人数が表示された。室内でも水分の補給が足りないと熱中症になるといっていたが,こんなことも旧名「日射病」が不適当とされた理由のひとつなのだろう。結果は,最高気温34度。
 まあのんびり過ごすしかないということで,1時からテレビで大相撲名古屋場所を見た。1時というと,三段目の終わりの方である。幕下が残り5番となったところで,十両の土俵入り。十両では,新十両の2人,御嶽海(みたけうみ)と高立(たかりゅう)が元気よく連勝した。幕内でも新大関照ノ富士が快調。暑さが名物の名古屋場所で,見ているだけで暑そうだったが,実際にはこの日名古屋も最高34度だった。

 その後,熱は簡単には下がってくれず,一日の中でもかなりの乱高下があり,結局今日まで4日休んでしまった。7年前の眼の手術のときを別にすると,4日続けての病欠は初めてである。年とともに自然治癒力が衰えているようだ。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 一時減っていたスパム・コメントが,この半年ほど,やたらと多い。それも,以前は古い特定の記事が対象になることが多かったのだが,このところ新しい記事にまんべんなく付される。なるべくこまめに掃除するしかないか。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 12, 2013

不思議なコメント

 うーん,何を売りたいのだろうか。もしかしてここにまたコメントがつくのだろうか。今春のある記事に寄せられたコメントのうち3件:

必要がありますを常に覚えているを維持、投資予算心で !損失: 黒ガーミン Nuvi GPSプラス処方 Ray Banカップ。層以下のレンズを持っている文句を言わない粉砕とをの衝撃に耐えます。犠牲者はベッドとき、疑わしいはじめたキック寝室ホーム。

その印刷 足を下げる 毛髪のハリコシ ガラスの陳列ケース 微妙なしかし、複雑な ステッチします。 メソッド ブティック 文字通りです 売買、なります こと 非常に簡単 ように。 完璧な選択 重量を失うしようとして と 彼ら か ショッピング。 ヴォーグ 賢明な当事者 ではない 何 利用 します。みてください 動物 を Bino スカート と とトップ 適切な 黒のブレザー の 日とスタッズ ブーツの ミステリー。 サロン C は、高速 されて その名前 という理由で、最もホットな オンライン ブティック & 購入 先この 年。

付属して は を見つける 製品は 作業を もの 以前 に 特定 クローゼット。 及び履物 常に の基本的な製品 の私たち ワードローブ。あなたのガール フレンド を最初にデザイン 中心 既製の項目上でのみが 後、 しばらくの間、彼女は 進んだ を設計する ダイヤモンド およびその他 の余分付属品 袋のような まだ 靴。 可能性があります も 明らかに まだ は 真実はそこ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 14, 2012

曜日と日付――ブログ記念日に

 今日3月14日はブログ記念日――このブログ開設から8年になる。
 開設15年目の「本拠地」ページの方は,当時はHTMLファイルのことを一から勉強する必要があって,開設までにけっこう準備を要したのに対し,ブログはかなり突然の思いつきで始めた。
 これまでの記事は731本で,昨年ぐらいから週刊誌状態も危うい状況が続いているので平均4日に1本のペースになってしまったが,こうして心にうつりゆくよしなしごとがそこはかとなく書きつけられて残され,読んでくださる方がいるというのは,まことにありがたいことである。

 曜日を基準にした活動は「日常」であるが,日付を基準とした活動は「特殊」または「非日常」である。
 はるか昔の学生時代のこと,大学紛争で授業がない状態が長く続いて,授業の時間割と結びついた曜日の感覚が希薄になってしまったことがあった。その年には,6・15,11・22など,記憶に残る日付がたくさんあった。
 会社員の生活は全面的に曜日による生活で,個人的な記念日以外に特に意味のある日付が増えるということはこれまでほとんどなかったが,10年前に9・11が,昨年は3・11が特別な日付となった。今後,勤めを引退すると「毎日が日曜日」となり,再び曜日がなくなることになる。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 03, 2011

『Bloghissimo 神保町便り 3』――ブログ本3冊目

 ブログを本にするサービス「MyBooks」を利用して,これまでに2回本を作った。最初が2006年6月,2冊目が2008年7月で,それぞれ,このブログの約2年分の記事をまとめたものである。2冊目から3年が過ぎ,このたび,3冊目『Bloghissimo 神保町便り 3』を作成した。昨年暮れに会社が移転して神保町地区を離れるまでの約2年半の分をまとめたため,これまでのものより厚くなった。
 この3冊目の本の最後は,昨年11月28日の記事である。そこに書いたように,もともと神保町についての記事が多かったわけではなく,神保町はいわば気持の上での発信地だった。P7284234a


 MyBooks のシステムが前より進化して,ネット上で専用のエディタが使えるようになり,文字の大きさや写真の位置が変えられるようになるなど,自由度が増した。(ただし,目次の形式が1項目必ず2行になってしまうのは,不自由。今回ページが増えたのはこれも一因である。)
 さらに今回は,epub形式の電子書籍ファイルをボタン一つで作成できるようになった。本は製作費がかかるのでそう皆に配るわけにもいかないが,ファイル(大きさは 1MB ほど)なら気軽に知人に送ることができる。(epubファイルは読書端末用の形式だが,PC上では一部のブラウザや espur などのリーダーで,iPod/iPad では iBooks で読むことができる。)

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 17, 2011

計画停電の疑問に答えるブログ

 3月14日は,このブログの7周年の日だった。
 その日に書くことを少し予定していたのだが,「3.11」を境にすべてが変わってしまった。

 首都圏でのいちばんの問題は電力不足と,それに伴う「計画停電」である。東電の計画停電については,どうして細かく入り組んだグループに分けるのか,どうして実施したりしなかったり,グループの一部の地域や一部の時間になったりするのか,という疑問が当然出てくる。
 これに答えるわかりやすい説明を,知人が下記ブログ「毎日送電線」に書いた。彼は「送電鉄塔マニア」であり,電気の専門家ではないが,発電・送電・停電のしくみが過不足なく書かれているので,ご一読をお勧めする。twitter用語でいうと「拡散」をお願いしたい。

 これによると,「復旧を考えつつ停電させる」のが難しいところのようである。
 しかし,地震で止まった東電の発電所(火力・原子力)の発電量は1324キロワットで,東電全体の実質2割だという。2割なら,節電の意識が高まれば対応可能なのでは,と思えてきた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 08, 2011

年頭短信

 年頭に,わがブログ界の残念なニュースが届いた。ウィーン・フィルのヴァイオリン奏者とウィーン国立歌劇場の合唱メンバーの夫妻のブログ「K&K+k&aの生活」が「未定の期間休み」になるという。告別の辞のアップロードは,現地時間では年末ぎりぎりの12月31日 23:59 だった。

 一部の新聞でしか報道されなかったが,吉村光夫氏が1月3日に死去した。吉村氏は,普通にはTBSの元アナウンサーとして知られていたようだが,私にとっては,鉄道,特に京浜急行についての著作者としてなじんだ名前だった。
 なかでも『京浜急行今昔物語』(多摩川新聞社)は,鉄道ファンとしての暖かい目が印象的だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 15, 2009

開設5周年

 昨日書きそこなったが,3月14日はブログ記念日,2004年の開設から5周年を迎えた。5年間の記事は470本で,平均3.9日に1本というペースはほとんど変わっていない。
 開設から3,4か月の主なできごとは,ヤンキースの来日,新国立劇場の『神々のたそがれ』,パリーグ再編のドタバタ,クライバーとギャウロフの死去。うーん,ずいぶん昔のことになってしまった。

 このうち,『神々のたそがれ』は「トーキョーリング」の完結編だったが,今月と来月はその前半2曲の再演がある。同じ演出の『リング』の2回目を見るというのは初めての体験となる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 11, 2008

ブログが本に――『Bloghissimo 神保町便り 2』

 2006年4月,このブログの最初の2年分が本になった。これは,ブログを書籍化するサービス MyBooks の開始に当たり,某仕掛け人の求めに応じてサンプルとして当ブログのデータを提供したものだった(→参照)。
 今年3月のブログ4周年のときに軽く予告したが,こんどはこちらから発注して,その後の2年分をまとめることにした。MyBooks のサイトに登録し,MT形式のテキストファイルを送ると,あっという間に自動的にpdfファイルが作成される。pdfファイルで体裁と内容の検討を行い,テキストファイル上で内容の修正・調整をしてもう一度pdfファイルを作成してもらう,というやりとりを結局10回以上行って(これは何度でもできる),校正を終えた。

 今週,その本『Bloghissimo 神保町便り 2』ができあがった。開催中の東京国際ブックフェア(東京ビッグサイト)には MyBooks のブースがあり,そこで見本としてこの本も陳列されている。
 2年前と比べると,表紙のデザインが多彩になり,カバーをつけることができるようになった。また前は目次は本文の後ろだったのが,前に置くことができるようになるなど,いろいろな点でサービス内容は進歩している。
 昔,鉄道紀行文集を自費出版したことがあったが,それよりはるかに安く手軽に「著書」が作れる時代になった。

| | Comments (1) | TrackBack (0)