映画・テレビ

Jan 06, 2025

頌春――年末年始のことども

 遅ればせながら,あけましておめでとうございます。今年もこのブログをよろしくお願い申しあげます。

◇12月27日
 午前,年賀状を仕上げ,投函。月始めに年賀はがきを買ったとき,郵便局の女性職員に「今どき100枚以上買う人は少ないんでしょうね」と言ったら,「そうなんです」と寂しそうだった。

◇12月28日
 食洗機の修理の人が来宅。ドアの具合が悪くなってスイッチが入らなくなったので,4日前にネット経由で修理を依頼したもの。ドアのレバーを交換して修理完了。年内に直ってよかった。
 これより前の11月に,洗面所の鏡を照らす電灯のタッチスイッチがおかしくなったことがあったが,このときは1週間ほどで回復した。なんと自然治癒。

◇12月30日
 お雑煮に必須の茅乃舎のだしが足りなそうになったので,買いに行く。デパ地下は恐ろしいほどの混雑だった。
 夕方,某居酒屋へ「終わり詣で」。

◇12月31日
 午後,繁華街のカラオケ店付属の飲食店に,孫たちの3家族とわれわれ老夫婦が大集合。正月に集まったことは何度かあるが,年末に集まったのは初めて。幼児が遊べる設備もあって快適な空間だった。
 夜は,テレビでファビオ・ルイージ指揮N響のベートーヴェン「第9」を見る。速いテンポで押し通し,やや落ち着かない。終わって,年越し蕎麦。

◇1月1日
 元日の新聞は昔よりは量が少ない。年賀状も一時よりだいぶ少なく,しかも「年賀状は今年限り」という人が4人ほど。
 昨日も会ったばかりの孫②⑤の一家が来て,1時過ぎから正月の食事。今回初めて買った中華のおせちセットが美味で好評。ほかに恒例のゆで豚と雑煮。
 夜はテレビで,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの生中継を見る。昨年は能登半島地震があって,この生中継も吹っ飛んだのだった。

◇1月2日
 箱根駅伝往路を断続的に見る。
 前から年賀状仕舞いをしている人に年賀メールを送る。
 夕食は,おせちの残り。昨日は飲まなかったので,初酒。

◇1月3日
 箱根駅伝復路を見る。青学が連覇。

| | Comments (0)

Dec 31, 2024

暮れゆく2024年

 まもなく終わる2024年,いろいろなことがあったが,もっとも得がたい経験は,大谷翔平の大活躍を7か月にわたって見ることができたことである。
 年末になって,大谷に来年 little rookie がやってくるというニュースが伝わってきたが,それを追うように,ヤンキースのアーロン・ジャッジにも赤ん坊が生まれるとのこと。ワールド・シリーズで対決した因縁は続く。

 27日,オリヴィア・ハッセー死去,73歳。
 このブログを始めてまもないころに書いたことだが(→参照),デビュー作『ロミオとジュリエット』を,私としては珍しく,封切り時に見た。ジュリエット役のオリヴィアは,撮影当時ほぼ原作の設定どおり十代半ばで,その初々しさに息をのむ思いがした。自分より若い俳優たちが主役をつとめている映画を見たのも初めてだった。
 それが,数年後に布施明と結婚するとは!

 その他,今年亡くなった人で個人的に印象が強いのは――
  篠山紀信  小澤征爾  曙 太郎  セルジオ・メンデス
  クインシー・ジョーンズ  北の富士勝昭  谷川俊太郎
  小倉智昭

 このところ詐欺メールは毎日のように届いているが,先日は,国税庁からのメールが届いた。曰く:

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
貴方の所得税または延滞金(法律により計算した金額)については、まだ納付されておりません。
下記のリンクより記載されている方法で直ちに全額を納税の上、ご連絡をお願いいたします。
  お支払いはこちら⇒https://mcymy●●/■■/▼▼.html
また、すでに金融機関等で納税された場合も必ずご連絡ください。期限までに納税の確認ができない場合は、(国税通則法37条)により財産を差し押さえます。
なお、指定期限にかかわらず、緊急を要する場合等には差し押さえを執行することがあります。
〇指定期限
2024年12月29日まで
この期限までに納付の確認ができない場合には滞納処分が執行されます。
-------------------------------------------
(連絡事項)
・納税確認番号:****9628
・滞納金合計:10,000円
・納付期限: 2024/12/27
・最終期限: 2024/12/29 (支払期日の延長不可)
-------------------------------------------
※本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
※なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 念のため申告書の控をみたが,納税確認番号というのは見当たらない。その他よく見ると,延滞金がちょうど1万円というのもいかにもウソっぽい。納付期限と最終期限が併記されているのも奇妙だし,メールが来たのが納付期限の当日というのが,なんとも乱暴な話である。

 今年もこのブログをお読みいただき,ありがとうございました。みなさま,どうぞよいお年をお迎えください。

| | Comments (0)

Oct 29, 2023

最後の一人

 クレージーキャッツのメンバーの「最後の一人」だった犬塚弘の訃報が,新聞では10月28日朝刊に出た。日付はなぜか書かれていないが,ネット上では26日死去としているサイトもある。享年94歳。
 バンドとしてのクレージーキャッツを忘れてしまっている人も多いかもしれないが,犬塚はその長身からも想像されるようにベース奏者である。クレージーキャッツとしてまとまった存在としての全盛期は1960年代だったと思う。
 メンバーの中ではリーダーのハナ肇がいちばん先,1993年(昭和が終わる前年)に他界した。まだ63歳だった(谷啓の訃報については →参照)。

 まだやっていた(?!)ラグビーのワールドカップは,南アフリカの連覇で終了した。その前の3位決定戦は,プールDで日本を破って決勝トーナメントに進んだ2チーム,イングランドとアルゼンチンが戦った。両チームともトーナメントで1勝したことで,一種の納得感。

| | Comments (0)

May 22, 2023

大&大の日々――西部と東部

 大相撲と大谷の試合の生中継が同日に見られる今年1回目の「大大 Fortnight」が進行中である。
 エンゼルスの試合は,本拠地のある西部地区の平日夜の試合なら通常午前10時半(日本時間)からで,リタイア者には都合がよい。土日のデーゲームは午前5時からで,朝7時のニュースで「大谷10号」という速報が出たりする。東部地区へ遠征するとさらに早くなってデーゲームは午前3時からが多いが,「最早」の場合午前0時半からということもあった。東部での試合を生で見るのはあきらめるほかはない。
 大谷は21日に11号ホームラン,22日には先発して2被安打1失点,勝敗つかずで,防御率は3.23になった。状態は悪くないように見えるが,四死球4がもったいない。
 大相撲の NHK BS での中継は午後1時からで,たいていは幕下の途中から始まる。先場所までは横綱が休場で土俵入りがなく,進行が遅めだったが,今場所は以前の進み方にかなり近くなった。今場所は,横綱が復帰して一人8連勝,4人いる関脇がそろって好調でおもしろい。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 5月18日,NHKTVの昼のニュースの冒頭で,アナウンサーがやや緊張した声で「ただいま入りましたニュースです」という前置きに続いて告げたのは,市川猿之助とその両親が自宅で倒れているのが見つかり,病院に搬送されたというニュースだった。ニュースが飛び込んだときは普通はまず字幕で報じられるが,このときはちょうど昼のニュースというタイミングだったので字幕なしということのようだった。

| | Comments (0)

Jan 24, 2023

映画と映画音楽の時代/3回投げた

 昔,特に1950年代までは,映画が娯楽の王様だった。郷里の街にも,邦画は松竹,東映,大映,日活といった系列に沿った映画館がひととおりあり,洋画についても,東京・横浜の封切館に何か月か遅れて上映する館が複数あった。
 私は昔も今も映画を多く見る方ではないが,子供のころの数少ない機会の記憶では映画館はいつも混んでいて,立ち見の人もいた。二本立ての間にはニュース映画が上映されるのが常だった(ニュース映画については →参照)。
 中学の時,たぶん1962年ごろだったと思うが,学校の行事として,ローマ・オリンピック(1960)の記録映画を街の映画館で見たことがある。次の東京オリンピック(1964)へ向けて機運を盛り上げようというキャンペーンに乗ったのだろう。そのとき映画館の前に現地集合だったのだが,行ってみたら上映開始時間が事前に知らされていたものと違っていて,学校の先生は不本意だったと思うが,小林旭の出るアクション映画を1本見てからようやくオリンピック本編を見た。

 映画の人気に並行して,映画音楽が重要な地位を占めていた。ここで映画音楽というのは洋画のテーマ音楽のことで,音楽または音楽のレコードの中でひとつのジャンルをなしていたように思う。
 私が子供のころまたは生まれる前のものでは,『エデンの東』『荒野の七人』『80日間世界一周』『OK牧場の決闘』『栄光への脱出』『慕情』『風とともに去りぬ』『黄色いリボン』『アラビアのロレンス』などといった映画のテーマ曲は,映画を見たことなどないにも関わらず,子供でも知っている曲だった。

 新年になって,またたくまに3週間以上過ぎ,大相撲初場所が始まり,終わった。優勝は大関・貴景勝で,3場所続いた平幕の優勝(逸ノ城,玉鷲,阿炎)の後,久しぶりに三役の優勝。ほとんど押し・突きのみの貴景勝だが,今場所は投げによる勝ちが3回(小手投げ2回,すくい投げ1回)もあった。

| | Comments (0)

Mar 24, 2022

3/16地震メモ/老舗の神田

 3月16日夜11時半過ぎ,テレビのニュース番組の中でまず緊急地震速報(対象は宮城・福島)が流れ,ほぼ同時に東京にも揺れが来た。テレビの中でも,キャスターが地震速報(予報)を告げ始めたとたんに実際の地震になり,かなりあわてていた。その2分後ぐらいに2回目の緊急地震速報が出て,ほぼ同時に2回目の地震が来た。
 私の地域は公式には震度3ということになっているが,もっと大きく感じられた。ブログに「東日本大震災以後最大」と書いている人がいたが,同感。食器棚の中で不安定に置かれていた小皿がひとつ棚の内側で転落した。
 この地震で1編成が脱線し,那須塩原~盛岡が不通になっていた東北新幹線は,那須塩原~郡山,一ノ関~盛岡が22日に開通した。残る区間は,郡山~福島が4月2日ごろ、仙台~一ノ関が4月4日ごろ、4月20日前後に残る福島~仙台が開通して全線再開となる見込みだという。郡山~仙台,仙台~一ノ関には,東北本線を走る臨時快速が運転されている。

 3月19日のTV東京「アド街ック天国」のテーマは「老舗の神田」。登場した老舗の中で私にとってなじみの店は,蕎麦の「神田やぶ」「更科」,中華の「揚子江菜館」「漢陽楼」,居酒屋の名店「みますや」,洋食の「ランチョン」など。

| | Comments (0)

Jan 04, 2022

頌春――年末年始のことども

  ~~~~ あけましておめでとうございます ~~~~

 今年3月で開設からまる18年を迎えるこのブログを,今年もよろしくお願い申しあげます。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 12月の下旬になってから,年賀葉書を買いに郵便局へ行った。いまどき120枚も買う人は珍しいらしく,景品を2種類もらった。
 私が年賀状をいちばん多く出していたのは30代のころで,たぶん160枚ぐらいだったが,近年は,(1) 喪中の人が毎年10名にもなる(主に親の世代),(2) 紙の年賀状は今年でやめるという人が毎年2,3人いる,(3) 本人の死亡,といった理由で少しずつ減ってきた。
      *
 クラシック系の人で年末年始にテレビに多く顔を出していたのは,ピアニストの反田恭平氏。ワイドショーなどで「英雄ポロネーズ」を生演奏しているのを複数局で見た。
 さらに,大晦日から元日にかけてのジルベスター・コンサートの生中継の幕間では,「久しぶりにショパン以外です」という口上に続いて,ヨハンおよびヨーゼフ・シュトラウス兄弟の「ピチカート・ポルカ」が演奏された。ピアノ編曲で聞くのは初めてだったが,なるほど,ピアノは弦のピチカートと同じく発音した後は音が消えていくのみなので,聞こえる音に違和感はない。
      *
 正月3日に,やむを得ずけっこう高級な食事処で,子どもたちの夫婦と孫5人が勢揃いして新年会を開いた。やむを得ず車で行ったので酒は飲まなかったが,にぎやかで楽しい宴だった。去年生まれた2人の孫はまだ歩けないが,来年の正月にはきっと走り回っているのだろう。
 ところが,翌4日の夕方になって,中学・高校の同期生のメーリングリストで,同期生の1人が,3日に自宅に親族が集まって楽しく飲んだあと,入浴中に倒れ,そのまま死去したという知らせが届いた。うーん,飲んだあと入浴はしないことにするしかないか。

| | Comments (0)

Jun 15, 2021

さかなクンのバスクラ/木の上にカッコウが

 先日の『題名のない音楽会』(テレビ朝日)で,さかなクンがバスクラリネットを演奏していた。あまり単独では聞こえなかったが,プロ5人に混じってきちんと演奏していた。
 Wiki情報によると,中学・高校とも吹奏楽部で,中学ではトロンボーン,高校ではバス・クラリネットを吹いていたという。中学入学時に,「水槽学」ならなにか魚に関係があると思って吹奏楽部の見学に行ったのがきっかけという記述もあったが,本当だろうか。なんだかできすぎた話のようにも思える。

 テレビのクイズ番組で,8種ぐらいの鳥の中から渡り鳥をすべて選べという問題があった。正答の中で私が渡り鳥と知らなかったのはカッコウである。
 昔,東京の都心よりだいぶ西に一時住んでいたときに,5月ごろのある朝,庭の木で鳴くカッコウの大きな声に起こされたことがある。そんなこともあって,初夏になると平地にやってくることは知っていたが,近くの山から下りてくるのかと思っていた。しかしこのたび辞典類を見たところ,カッコウは南アジアなど「海外」で越冬し,夏になると繁殖のためにはるばるやってくるのだという。
 「閑古鳥」は「~が鳴く」という比喩的な用法しか日ごろは見ないが,実はカッコウの異名であることも久しぶりに思い出した。

 台所の流しのカビを防ぐのに,アルミホールをくしゃくしゃとゴルフボール大に丸めて排水口の網に置いておくとよい,という話をテレビでやっていた。今のところ,一応役に立っているような気がする。

| | Comments (0)

Jun 08, 2021

交流戦はセリーグがリード/ジャガイモについて

 プロ野球のセパ交流戦は6月6日までにほぼ2/3を終えて,セリーグが 32勝30勝7分と珍しく勝ち越している。なにしろ,これまでの交流戦(2005~2019)は,2009年の1回を除いてあとはすべてパリーグが勝ち越していて,通算ではセリーグの966勝1102敗60分だから,「珍しく」と言ってもいいだろう。
 元々セリーグはDHなしなので,交流戦でもセリーグ主催試合ではパリーグの投手は慣れない打席に立つ。この点はセ有利のはずだが,これだけではちっともハンディにはならないらしい。先日は田中将大(楽天)が久しぶりの打席でヒットを打っていた。パの投手にとってもたまに打席に立つのは楽しいことなのだろう。
 大リーグでも,ナショナル・リーグはDHなしなので,投手は日ごろ打席に立っている。先日はダルヴィッシュ(ナリーグのサンディエゴ・パドレス)がヒットを2本打った。

 先週,吉永小百合が主演映画公開の映画館で舞台挨拶をしたというTVニュースを見た。終戦の年の3月の生まれでもう70代後半にさしかかっているはずだが,驚くほど若々しく,今もかわいい。で,そのときの名言:「スクリーンからは飛沫は飛びません」
 半世紀以上前の高校時代のこと,吉永小百合がインタビューで,結婚相手は「ジャガイモのような人がいい」と言ったと報じられた。それを聞いた同級生のH君が妙に喜んでいたのを,久しぶりに思い出した。

[DHの件が一部ミスリーディングだったので,6/10に修正しました。]

| | Comments (0)

Apr 05, 2021

木島則夫モーニングショーとティッシュペーパー

 テレビの「ワイドショー」と呼ばれる種類の番組の最初は,NET(日本教育テレビ,今日のテレビ朝日)の「木島則夫モーニングショー」だった。NHKの人気アナウンサーだった木島を引き抜いて司会に据え,東京オリンピックの年1964年の4月にスタートした。平日朝の番組だったので,当時中学生だった私はふだんは見られないはずだが,夏休みなどに見ていたのか,けっこうよく見ていたような記憶がある。
 特集が何本かあり,常設コーナーがあり,細かい情報もありという具合に,多様な話題を次々と繰り出すのは,後から思うと雑誌の感覚だった。これがいろいろ形を変えて,今日のニュースショー番組につながっている。
 木島則夫モーニングショーのスポンサーのひとつは十條キンバリーで,クリネックスのティッシュペーパーの宣伝をしていた。ティッシュペーパーという言葉自体,この番組のCMで皆が覚えた最先端の新語だった。
 ちなみに,少し遅れて登場したティッシュペーパーのライバルがスコッティ(山陽スコット発売)だったが,それぞれの親会社十條製紙と山陽国策パルプはその後合併して日本製紙となり,現在はクリネックスもスコッティも日本製紙クレシアが販売しているとのこと。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 4月1日,某大学の講堂の前を通りかかったら,入学式の準備をしていた。どのぐらいの密度にするのだろうかと心配になった。
 同日,そこから近い女子大の前を通りかかったら,校門に「新2年生をキャンパスに迎える会」という立て看板が出ていた。去年の新入生は一度もキャンパスに来ないまま2年生になったらしい。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧