音楽

Jun 20, 2025

追悼ブレンデル氏/1番投手兼DH

 アルフレート・ブレンデル氏が6月17日に逝去したとの報が伝わってきた。享年94歳。
 ブレンデルは,かつて私がCDをよく聞いていたピアニストとしてポリーニと双璧をなす。特に,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集(1970年代の録音)は,最初LPで買って,後にCD(だいぶ安くなっていた)で買い直した。発売当時,バックハウスやケンプの後の新しい世代の登場を告げるものだったのではないかと思う。ほかに好んで聞いていたのは,シューベルトのソナタの数々と,モーツァルトほかの変奏曲アルバム。
 生演奏は,記憶があいまいだが,リサイタルをたぶん3回のほか,N響との協奏曲を聞いた。記録が残っている最後は,1992年1月のリサイタルで,ハイドンとリスト(ロ短調ソナタほか)からなるプログラムだった。

【オータニッキ2025】
 前のエントリーを書いた翌日の6月15日(JST)のSF戦で,24,25号。
 そしてその翌日,「明日は(投手として)先発する」という発表があった。NHKはBS1で中継の予定だったが,急遽地上波で放送することに。
 17日のSD戦では1番投手兼指名打者。投球は1回1イニングで28球,被安打2,犠牲フライで1失点だった。投球を終えると2分後には打席に立つという久しぶりの光景が見られた。この日はその後,2安打,2打点。
 18,19日はノーヒット,20日は1ヒット。

| | Comments (0)

Mar 05, 2025

春の雪/帝劇最後の日/ミサ通常文

 4月の陽気から一転,3月4日,5日に都内でも雪が少し降った。車のフロントグラスに雪が積もって,円筒状になって横たわっていた。

 2月末で,帝国劇場と新宿アルタが閉館した。共に取り壊し,建て替えになる。
 今までの帝国劇場の開館はは1966年,日生劇場の3年後で,以来,日本のミュージカルの最大の発信地として君臨してきた。私が帝劇で見たのは,『屋根の上のバイオリン弾き』『キスミー・ケイト』『レ・ミゼラブル』など。
 最後の日々は帝劇のミュージカル名曲集のコンサートで,シメは『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」だった。
 以下はまったくの余談で帝劇が悪いわけではないのだが,たぶん森繁の『屋根の上のバイオリン弾き』を見たときのこと,休憩の終わるころになって,あせったおばさまたちが数人「ちょっと失礼」とか言って,男性トイレにどやどやと入ってきたことがあった。

 某日,必要あって「ミサ通常文」をネットで調べようとして,検索窓に「み」と打ったところで出てきた候補は「みのもんた」だった。

| | Comments (0)

Jan 29, 2025

こんどは訃報:秋山和慶氏

 前回,引退の件をこのブログに書いたその日(26日)に秋山和慶氏が肺炎のため死去したというニュースが,知人からスマホに転送されてきた。享年84歳。自分で指揮はできなくても,悠々自適のかたわら,指導にあたるのではないかと勝手に想像していたのだが,あっけない終幕となった。

| | Comments (0)

Jan 26, 2025

秋山和慶氏が引退

 長老指揮者の秋山和慶氏(84)が,23日,引退を発表した。今年の元日に自宅で転倒,負傷して入院していたが,今後の指揮活動は困難と判断したという。前から宣言して昨年末引退した井上道義氏とは対照的に,突然の引退となった。
 秋山氏の上演に接した機会はそれほど多くはないが,東京交響楽団との『モーゼとアロン』,『サロメ』(いずれも演奏会形式)が印象に残っている。もっと前,たぶん50年近く前に,ヴァイオリンのヘンリク・シェリングとN響のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲も聞いたように思うが,かすかな記憶だけで確認ができない。
 同じく昔々の記憶だが,プロの某ヴァイオリニストが秋山氏を表して,「もっともきれいな指揮をする人」と言っていたのも思い出される。
 関係ないけど,同じ日に,中居某も引退を発表した。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 17日は,阪神淡路大震災から30年の日だった。
 この震災の件は,このブログにも何度か書いたが,一応いちばんまとまっている記事は:→参照

 22日に,長野駅前で無差別殺傷事件があった。死亡した人は,近くのなじみのバーで事件の10分前までいっしょに飲んでいたという。

 愛用している「元1000円床屋」チェーンの店に行ったら,2月から50円値上げして1400円にするという予告が出ていた。「前回」は2023年4月で,1200円が1350円になったのだった。

| | Comments (2)

Dec 25, 2024

ベートーヴェン「第9」の合唱に参加 (1)

 先週は,定年退職後,カレンダーの予定がもっとも混み合っていた週だった。それというのも,今秋合唱に初参加したベートーヴェン「第9」の本番があったからである。
 私は長年楽器を吹いてきたが,所属していたオーケストラを今年9月に「自主定年」で卒業した(→参照)。その少し前,暑さ真っ盛りのころに同居人の合唱仲間から来たのが,今年末の「第9」の合唱をやりませんかという誘いだった。
 同居人はここ8年ほど,オーケストラと共に大曲を歌う合唱団のメンバーで,「第9」も昨年歌ったが,私は高校のクラスでちょっと歌った以外は合唱の経験はない。合唱は練習回数が多いので最初は二の足を踏んでいたが,練習会場が近いのと,練習が平日の同じ日の昼・夜にあってどちらかに出ればよいというゆるい感じが気に入って,8月下旬の2回目の練習から,同居人と共に通い始めた。

 「第9」の歌詞は,1番(Freude, schöner Götterfunken...)とアンダンテ・マエストーソの部分(Seid umschlungen...)は学生時代に覚えたことがある。これで合唱の部分の7割以上をカバーしているので,今回50年ぶりで役に立ったが,その他の部分はなかなか頭に入らず,本番は暗譜だったので最後まで悪戦苦闘した。
 楽譜は読めているつもりだが,合唱初心者としては,楽譜どおりの音程・リズムで歌うのは必ずしも思うようにはいかなかった。さらに,そこにドイツ語の歌詞を乗せるのはもっとたいへんだった。歌詞を気にしていると,リズムが乱れたりすることもあった。
 私にとって「第9」の演奏は初めてではなく,オーケストラのメンバーとして全曲を3回,第4楽章のみを1回演奏したことがある。おおざっぱに言うと,合唱が出てくる部分は,オーケストラは(気持ちとしては)比較的楽で,これまで印象が薄いところもあったが,今回バスを歌ったので,合唱の部分では,よく知らなかった低音の動きが非常におもしろいというのが,音楽的には大きな収穫だった。
               (つづく)
 [この項,12月26日に微修正しました]


| | Comments (0)

Dec 18, 2024

12月18日のこと

 12月18日の朝,ラジオをつけたら,オーボエの演奏でなつかしいイントロが聞こえてきた。布施明の「シクラメンのかほり」(小椋佳 作詞・作曲)だった。この日が布施明の77歳の誕生日であることにちなんだ選曲なのだという。
 ヒットした当時話題になったことだが,「かおり」の歴史的仮名遣いは「かをり」である。ただし,実際には「かほり」という用例もある程度あるらしい。

 同じ日,ホンダとニッサンが経営統合の協議を始めるというニュースが流れた。
 かつてトヨタ,ニッサンが2大メーカーであとはその他大勢,という時代が長かった。そんな中で,なんとなく大勢に逆らって車はホンダにして以来,ホンダ車に乗り続けて40年以上になる。しかし,もう新しい車を買うことはないだろう。
 ところで,もし単純に合併するとしたら,社名はどうなるだろう。ホンニッサンか,ホンダサンか,いや言いやすいのはニッポンダか。

| | Comments (0)

Nov 06, 2024

選挙の日,サクソフォンの日

 米国では11月5日は「選挙の日 (election day)」で,今年は大統領選挙が行われた。
 election day は「偶数年(西暦)の11月の第1月曜の翌日の火曜日」であり,連邦下院議員の半数と上院議員の3分の1の選挙が行われるが,西暦年が4で割り切れる年には大統領選挙も行われる。
 大統領選挙といっても,正確には大統領と副大統領の選挙人を選ぶ選挙であり,事実上,民主党・共和党のどちらかの候補のうち得票の多い方が,その州の選挙人すべてを独占する。結果から見れば一種の小選挙区制ということになるが,選挙人の数は州の人口に比例しているので,人口の多い州(最大はカリフォルニア州)を取れば非常に有利になる。
 2016年の選挙では,全体の得票はヒラリー・クリントンはトランプより多かったのに,獲得選挙人の数は及ばなかった。さらに激戦の今回,トランプがまた選挙結果を認めないなどと言って騒ぐ事態になりかねないのが心配。

 中学生のころから長年サクソフォンとかかわっているのに今年初めて知ったのだが,11月6日は「世界サクソフォンの日 (World Saxophone Day)」なのだとのこと。サクソフォンを発明したアドルフ・サックス(Adolphe Sax 1814-84)の誕生日にちなんだもの。今日11月6日は生誕210年の日ということになる。

| | Comments (0)

Oct 24, 2024

フランクの交響曲でオーケストラを卒業

 今年9月下旬,ここ9年ほど在籍していたアマチュア・オーケストラの演奏会に出演した。そして,今年中に後期高齢者になる身でもあり,暴奏・逆奏などしないうちにということも考えて,今回をもってオーケストラ出演は最後とすることにした。
 中学1年で「ブラバン」に入ってから高校までアルト・サックスを吹き,大学でオーケストラに入って(いろいろ波乱の末)オーボエを吹き,卒業後,少し中断の期間はあったが,50年以上にわたってずっとオーケストラ活動に参加してきた。長年勤めた会社を退任・退職したのは10年前の11月だったが,自分としては,それ以来の大きな区切りを迎えた。
 前回の演奏会(今年3月)では,中学1年のときに吹いた思い出の曲『軽騎兵』序曲を演奏したが,今回は,これまで一度も演奏する機会がなかったセザール・フランクの交響曲ニ短調の演奏に参加することができた。この曲のオーケストラは,オーボエのほかにコーラングレ(イングリッシュ・ホルン)が,クラリネットのほかにバス・クラリネットがそれぞれ(持ち替えでなく)専任で加わる。フルート,ファゴットは2本ずつなので,いわば 2.5管編成ということになり,この2つの楽器が独特のサウンドを生み出している。
 フランクの交響曲は,正確なデータはないが,プロのオーケストラでもアマチュアでも,演奏の頻度は昔より落ちているような気がする。練習のとき指揮者が「この曲にいちばん似ているのはブルックナーですね」指摘していたが,ブルックナーはますます盛んに演奏されているのに対し,同じくオルガニストのフランクはますます地味な存在になっている。
 そして特筆すべきことは,今回も,某繁華街の居酒屋Fでの知り合いが少なくとも4人,駆けつけてくれたこと(→参照)。

 ドジャースは,18日と21日にメッツに勝って,ナリーグ優勝を決めた。大谷翔平は18日にホームラン(ポストシーズン3本目),19日,21日に各2安打。26日にはいよいよヤンキースとのワールド・シリーズが始まる。

| | Comments (0)

Sep 11, 2024

ブルックナー生誕200年

 遅ればせながら,9月4日はブルックナー生誕200年の記念の日だった。
 ブルックナーを私が意識的に聞くようになったのは社会人になった1973年以降だった。70年代半ばまでNHK交響楽団の定期会員だったこともあり,その時代の記憶に残る名演としては,サヴァリッシュ指揮N響の5番がある(1973年6月)。第4楽章の金管のコラールでは,荘厳な響きに思わず居住まいを正した。
 N響の定期公演の会場はこの年秋に新築のNHKホールに移転するので,東京文化会館での最後のシリーズの演奏会だった。

 アマチュア・オケがブルックナーを演奏するようになったのも70年代以降だった。
 1971年ぐらいだったと思うが,大学のオーケストラ連盟の合同演奏会で,ブルックナーの4番が演奏されたことがあった。大部分のメンバーはブルックナーを演奏するのが初めてだった。練習のとき,金管の咆哮が終わると弦を中心にした静かな場面になってほっとするはずのところ,わけのわからない響きになってほっとできなかったりもした。
 私が卒業後所属していたオーケストラでは,1981年に初めて7番を演奏して以降,4番,8番,9番,テ・デウムがプログラムに登場した。ワグナーチューバ(ホルン奏者が持ち替えで奏する)4本を要する7~9番を全部やったオケはそう多くないだろう。
 なお,ブルックナーのオーケストラは,6番まではベートーヴェンとほぼ同じ規模で,2管編成(ホルンは4本)にトロンボーン3本,曲によりチューバが加わったものである。

 先日,テレビでサヴァリッシュ=N響の1982年のブルックナー8番の放映があった。上記の5番を思い出させる熱演だったが,今の日本のオーケストラだったらもっと余裕を持って力まずに演奏するだろうと思ってしまった。

【訃報】
セルジオ・メンデス 9/5 83歳
  ボサノバの名曲「マシュ・ケ・ナダ」は1966年,24歳のときだった。
宇能鴻一郎 8/28 90歳
  あたし,……なんです。[改行]
  という文体をマネして,頻繁な改行で原稿料を稼ごうとする人もいた。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 大谷翔平は,4日エンゼルスとの試合(インターリーグ)で,ドジャース移籍後初めてエンゼルスタジアムに登場,エンゼルス・ファンからもスタンディングオーベーションで歓迎された。
 7日,対CLE戦で45号,9日同じく対CLE戦で46号。
 10日,対CHC戦では2安打,1盗塁(計47)。

| | Comments (0)

Apr 02, 2024

追悼マウリツィオ・ポリーニ――私の「ピアノの時代」

 3月24日の朝,孤高のピアニスト,マウリツィオ・ポリーニ氏死去のニュースがスマホに飛び込んできた。23日,ミラノで死去,82歳。
 たぶん1973年ごろだと思うが,日本で最初に話題になったポリーニのLP(!)は,ショパンの練習曲集(作品10,作品25)だった。当時私は,ピアノ曲はろくに知らず,ピアノのレコードを聞くこともほとんどなかったのに,なぜこのレコードを聞いたのかは覚えていないが,一聴驚嘆,ひとつひとつの音がきらめき,踊っていて,その鮮やかさに唖然とするばかりだった。
 いろいろ記録をあさると,ポリーニの実演を聞いたのは4回で,いずれももはや40年以上前のことになった。最初は1974年の初来日時のNHK交響楽団の定期演奏会で,曲はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。知らない曲だったせいもあって,いまひとつピンとこなかったが,なにしろすごい人だということだけはわかった。後日,吉田秀和氏が「音楽時評」で,N響とポリーニと指揮のマキシム・ショスタコーヴィチとの取り合わせに戸惑いを覚えたというようなことを書いていた。
 次は1976年の同じくN響定期のショパンの協奏曲第2番。当時複数の人が言っていたことだが,このときのソリスト・アンコール,ショパンの嬰ヘ短調のポロネーズは,1人の圧倒的な音でNHKホールの巨大すぎる空間を満たした。
 この来日時には,リサイタルも聞いた。曲目は,ドビュッシー,バルトークのあと後半はブーレーズのソナタ第2番。ブーレーズは40分の大曲・難曲に圧倒されるばかりでまったくわけがわからないまま終わった。その後でアンコールに演奏されたのがシェーンベルクの小品で,ブーレーズの後で聞くと,実にかわいらしく,美しく,ロマンチックにさえ聞こえた。
 その次は,スカラ座の初来日と同じ1981年のリサイタルで,モーツァルトのハ短調の幻想曲とソナタ,ソナタ17番ニ長調ほか,ベートーヴェンの「テンペスト」「ワルトシュタイン」というプログラムで,力でねじ伏せるのではなく軽みもある演奏だったような気がするが,具体的なことは何も覚えていない。

 ポリーニだけがきっかけというわけではないが,私は1970年代半ばから80年代は,ピアノを比較的よく聞いた。ヴィルヘルム・ケンプ,ルドルフ・ゼルキン,ヴラド・ペルルミュテールといった巨匠たちのそれぞれのたぶん最後となった来日公演のほか,スビャトスラフ・リヒテル,アルフレート・ブレンデル,さらに当時若手だったラドゥ・ルプー,ミシェル・ベロフ,ゾルタン・コチッシュ,デジュー・ラーンキなども聞いた。
 ミシェル・ベロフは私より半年ほど若く,たぶん二十歳そこそこで初来日したときは,「初めて自分より若い音楽家が来日した」というのを同級生たちと話題にした。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧