神保町

Nov 19, 2024

18/78,羽布団,ランチョン,背広姿――十一月中旬日乗

 某休日,故郷の町で小学校の同期会。今年度中に後期高齢者になる卒業生78名のうち18名出席というのは,まあ立派と言ってよいだろう。まったく変わって,名前を聞いてもわからない人もいれば,繁華街でばったり出会ってもわかるのではないかと思うくらい変わっていない女性もいた。

 翌日,クリーニングに出して夏の間保管してもらっていた羽布団が返って来た。これまで暖かい秋だったが,ようやく寒くなるというので良いタイミング。

 某平日昼,会社のOB・OGの集まり。神保町の老舗ビアレストラン「ランチョン」に65~80代の12名が集合した。せっかくのランチョンなのに,みなおとなしくてビールを1杯しか飲まなかった。まったく昔と変わっていないのは,最高齢88歳の某氏。

 大相撲九州場所が進行中の某日,NHKテレビの解説に,引退したばかりの貴景勝が登場した。背広にネクタイの姿はもちろん初めてで,まだとってつけたよう。
 10日目を終えて,大関の琴櫻と豊昇龍,平幕の隆の勝が1敗。先場所で12勝した関脇・霧島は6敗と苦しんでいる。

【追記】上記同期会の卒業・出席人数を11月22日に訂正しました。

| | Comments (0)

Oct 08, 2023

大谷ホームラン王の翌日/神保町ミロンガ

 まったくの遅ればせだが――2日朝(日本時間),米大リーグのレギュラーシーズンが終了し,大谷翔平がア・リーグのホームラン王になった。歴史的快挙というほかはない。
 日本人選手でこれまでいちばんホームランを打った松井秀喜は,ヤンキースの本拠地デビューの試合で満塁ホームランを打つなどしていて,まぎれもなくホームランバッターだが,シーズンごとでは31本(2004年)が最高だった。通算では175本で1位だが,2位の大谷はあと4本に迫っている。そして3位はイチロー。こつこつ出塁のイチローだが,シーズンでは最高15本(2005年),通算では117本も打っている。

 翌3日昼前,めでたいニュースをじっくり読もうと,スポーツ紙を買いにコンビニに走った。しかし,ラックからスポニチを取り出したところ,慶事がなくても紙面は赤が基調のスポニチなのに,表の面はほとんどグレーの地味な写真に占領されていた。1面は大谷のニュースは見出し1行だけで,あとはなんとジャニーズ事務所の記者会見に費やされていたのである。
 大谷のホームラン王は事前に確定的だったので,関係の記事はもちろん充実していて,終面と2~3面の全部,社会面のかなりの部分が大谷関係で埋まっていた。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 10月某日,久しぶりに神保町を歩いた。当然,いろいろな変化があったが,初めて見たのは喫茶店「ミロンガヌオーバ」の移転後の姿である。場所は元の店があった路地から表に出てすぐ左。ネット上の情報によると,移転して開業したのは今年2月だったとのこと。
 半世紀前からの記憶によれば,ここは姉妹店「ラドリオ」の一部だった。今のラドリオの入口は路地に面し,元のミロンガの向かいにあるが,昔昔はひとつながりで全体がラドリオであり,両方に入口があった。昼休みの混雑時に表からラドリオに入り,いっぱいなので路地の方に出てミロンガに入る,ということもあった。

| | Comments (0)

Dec 20, 2022

古賀書店の終焉

 神保町の音楽専門の古書店「古賀書店」が今年末で閉店するというニュースが,少し前にスマホに飛び込んできたが,今日12月20日の『東京新聞』朝刊では,この記事が1面トップだった(→参照)。さすが東京の新聞。
 私が初めて行ったのは学生時代,たぶん1970年ごろで,学生オーケストラの同級生とよく知らないで行ってみたところ,楽器店の片隅の音楽書コーナーなどとはまったく違う世界に圧倒され,こんな古書店もあるのかと思った。
 就職後,勤務先が近かったので,少なくとも1か月に1回ぐらいは古賀書店をのぞくようにしていた。ショルティ指揮,ウィーン・フィルによる『ニーベルングの指輪』の録音(1958-65)のプロデューサー,ジョン・カルショーの『ニーベルングの指輪――録音プロデューサーの手記』のことを尋ねたこともあった。(この本は絶版になっていて当時入手できなかったが,2007年に別の訳が出て,ようやく巡り会うことができた。→参照)クラシック関係以外では,ジャズやラテン音楽関係書もかなり充実していた。
 会社が神保町近くから移転してから行っていないので,申しわけないことに12年もごぶさたしてしまった。

 FIFAワールドカップの3位決定戦(18日0時~)はクロアチア2-1モロッコ,決勝(19日0時~)はアルゼンチン―フランスは3-3の引き分けの後PK戦でアルゼンチンの優勝。決勝戦はテレビで見始めたが,あっけなく寝てしまい,気づいたら延長後半だった。

| | Comments (0)

May 04, 2022

三省堂書店神保町本店,まもなく「しおりを挟みます」

 三省堂書店の神保町本店が,建て替えのため5月8日で閉店するのを前にして,

いったん,
しおりを
挟みます。

という粋な垂れ幕を掲げた。東へ歩いて2分ほどのヴィクトリアのビルを仮店舗にして6月から営業するという。

 この建物が竣工したのは1981年で,そのとき私はすでに神保町近辺に勤務して8年にもなっていた。それが老朽化して建て替えるというのだから,もっと老朽化したわが身はどうなるのかなどと思ってしまう。
 当然,その前の建物も知っている。最初に入ったのは中学入学の直前で,親に連れられて英語の辞書などを買いにきたのだったと思う。そのときは,東京にはこんなに大きな本屋があるのかと驚いた。
 就職してからは,三省堂書店(昔は神田本店と言った)と近くの東京堂,書泉グランデのどれかに毎日のように行っていた。ネット検索などない時代だから,調べ物というとまず「三省堂図書館」へ行くのが常だった。

 三省堂書店はまた昼食の場所でもあった。西側の「兵六」のはす向かいあたりの位置の1階に,かつては「三省堂パーラー」があった。書店の当時の建物の一部なので天井が高く,荘厳とまではいかないが落ち着いた雰囲気の「洋食店」で,学生にはちょっと敷居が高い感じだった。
 もはや断片的なシーンしか記憶にないが,白髪のボーイ長がいて,昼に集中する客を各テーブルに割り振っていた。メニューにはある程度高級なものもあったのかもしれないが,昼食に食べたのはカレーやスパゲッティナポリタンだった。ここで知った料理としてはドライカレーがある。

 先日行ってみたところ,地下にある「放心亭」も当然ながら8日で閉店で,最後を惜しむ客が詰めかけていた。

| | Comments (0)

Mar 24, 2022

3/16地震メモ/老舗の神田

 3月16日夜11時半過ぎ,テレビのニュース番組の中でまず緊急地震速報(対象は宮城・福島)が流れ,ほぼ同時に東京にも揺れが来た。テレビの中でも,キャスターが地震速報(予報)を告げ始めたとたんに実際の地震になり,かなりあわてていた。その2分後ぐらいに2回目の緊急地震速報が出て,ほぼ同時に2回目の地震が来た。
 私の地域は公式には震度3ということになっているが,もっと大きく感じられた。ブログに「東日本大震災以後最大」と書いている人がいたが,同感。食器棚の中で不安定に置かれていた小皿がひとつ棚の内側で転落した。
 この地震で1編成が脱線し,那須塩原~盛岡が不通になっていた東北新幹線は,那須塩原~郡山,一ノ関~盛岡が22日に開通した。残る区間は,郡山~福島が4月2日ごろ、仙台~一ノ関が4月4日ごろ、4月20日前後に残る福島~仙台が開通して全線再開となる見込みだという。郡山~仙台,仙台~一ノ関には,東北本線を走る臨時快速が運転されている。

 3月19日のTV東京「アド街ック天国」のテーマは「老舗の神田」。登場した老舗の中で私にとってなじみの店は,蕎麦の「神田やぶ」「更科」,中華の「揚子江菜館」「漢陽楼」,居酒屋の名店「みますや」,洋食の「ランチョン」など。

| | Comments (0)

Sep 17, 2020

半年ぶりに神保町/新国立劇場『こうもり』

 前回神保町へ行ったのは4月7日の昼で,その夜に東京など7都府県に緊急事態宣言が出た(→参照)。それ以来半年ぶりに,9月16日の昼,神保町に立ち寄った。街を行く人の様子には特に変わったことはない。けっこう人が密になっているところもあるし,換気のためドアが開いている飲食店からは声高らかな談笑も聞こえてくる。
 今春閉店した店のうち,キッチン南海の建物はシートをかぶっていてすでに取り壊し工事中で,少し離れた場所にできた新しい店には行列ができていた。スヰートポーヅ,柳屋(三井パークタワー1階の蕎麦店)には,閉店あいさつの貼り紙が残っていた。改築のため閉店したレオ・マカラズヤの場所は更地になっていて,奥行きがけっこうある店だったことがわかる。
 昼食は「静邨」で蕎麦。おかみさんは30年ちっとも変わっていない。

 新国立劇場から,11月末~12月のオペラ公演『こうもり』の案内が来た。劇場等の人数制限緩和を待って発送されたものだろう。おなじみのハインツ・ツェドニク演出だが,今回は「新様式対応」で一部を変更するという。
 指揮者・歌手はほぼ元通りの名前が並んでいるが,入国制限が変わらなければ変更せざるを得なくなる。10月の『夏の夜の夢』は結局すべて日本人歌手に変更になった。
 『こうもり』の前に,11月中旬には藤倉大『アルマゲドンの夢』の初演が予定されているが,この公演実施については「後日あらためてお知らせいたします」とされている。

[追記]18日に,『アルマゲドンの夢』は公演を実施するというメールが新国立劇場から届いた。招聘スタッフ・キャストについては「現時点では発表済のスタッフ・キャストでの上演を予定しておりますが、出入国制限の状況により変更となる場合がございます。」とのこと。

| | Comments (0)

Jun 15, 2020

神保町「スヰートポーヅ」閉店

 神保町・すずらん通りの古い餃子専門店「スヰートポーヅ」に,6月10日,閉店を告げる貼り紙が出たとのこと。私が知ったのは翌日のネット上のニュースでだった。4月上旬から休業していたが,そのまま閉店ということらしい。
 私がスヰートポーヅに行き始めたのは,1973年に会社に入って間もなくだった。ここの餃子は葉巻の断面を四角くしたような独特の形をしていて,ニラやニンニクを使わず,辛子が添えられているのが特徴だった。基本の1皿が8個,中皿が12個,大皿が16個で,「餃子ライス」はご飯と小さな漬け物が付き,「餃子定食」はそれに加えて(中華風のスープではなく)味噌汁が付いた。小柄なおねえさんが,とびかう注文を間違えずにさばいていた。値段は普通の中華の店より少し高かった。
 私は昼食は少なくとも2週間は毎日違うところに行くことにしていたので,毎週のようにということはなかったが,それでも47年間だから,行った回数は100回を軽く超えているはずだ。記録がすぐ出る今世紀(ただし2011-15年は神保町を離れていた)については計13回である。昼食以外では,水餃子や天津包子を食べたころもある。
 今年2月6日に行って,いつものとおり中定(中皿定食)を食べたのが最後になってしまった。

 神保町近くの仕事場へ行くのを「自粛」している間に,「酔之介」の閉店が一般紙でも記事になり,ついこの間は「キッチン南海」の今月末閉店が伝えられたばかりだった。酔之介は2回ぐらい飲みに行っただけだし,キッチン南海はいつも1時を過ぎても行列ができているので40年に4,5回行ったぐらいで,共になじみの店とは言えないが,スヰートポーヅ閉店の衝撃は大きい。

| | Comments (3)

Apr 09, 2020

テイクアウト/発出/無観客/ポジティブ

 緊急事態宣言直前の4月7日午後,19日ぶりで神保町へ出かけた。神保町も人通りは少なめだった。大学が休みということも要因のひとつだ。
 飲食店は,休業しているところ,営業時間を短縮しているところなどさまざま。今までテイクアウトをやっていなかった店がいくつか,「テイクアウトできます」という貼り紙を出しているのに気づいた。下の写真(click to enlarge)は「ランチョン」「共栄堂」「神田餃子屋」の老舗3軒。

Adsc_0212 Adsc_0213 Adsc_0215

 7日夕方,東京とそれを取り囲む3県,大阪,兵庫,福岡に緊急事態宣言が「発出」された。この7都府県の人口は計約5600万人で,全国の44.3パーセントを占める。これに愛知を加えると6350万人,50.2パーセントで,4大都市圏の人口が日本の人口の半分になることがわかる。

 大相撲春場所は無観客で行われたが,中央競馬は2月末からずっと無観客でレースを続けている。大相撲は無観客だと入場料収入がまったく失われるのに対し,中央競馬の馬券は,競馬場と場外馬券売り場では買えないが,ネットと電話で買うことができ,売上げは今のところ昨年同時期の8割をキープしているという。
 将棋の名人戦七番勝負の開幕が延期になった。第4局として予定されていた長野県での対局(5月19日~)で開幕することになるという。将棋の対局は,狭い部屋で対局者同士が近い距離で長時間向かい合っているわけで,たしかに感染の危険性が高い。しかし,部屋を分けてモニター越しに対局することは容易だし,盤をそれぞれに用意して記録係が差し手を伝えるというようなアナログなやり方もあり,その気になればやりようはあるはずだが。
 宝塚歌劇は,4月12日まで全公演を中止していたが,今日9日,6月末までの中止を発表した。その後の予定は全体的に変わることになるらしい。

 オリンピック延期の関連で,「ポジティブにとらえてトレーニングを続ける」というようなことを言った人がいた。あの,「陽性」も positive なんですけど。

 前回書くのを忘れたが,志村けんの死去はショックだった。全盛期にそれほど熱心に見ていたわけではないが,なにしろ同学年だし。

| | Comments (0)

Mar 15, 2020

3・14鉄道の日

 3月14日は鉄道関係の大きな出来事がいろいろあった。
常磐線 全通
 震災で不通になっていた最後の区間,常磐線の富岡―浪江 20.8キロが開通した。品川・上野―仙台には特急ひたちが1日3往復走る(いわきとの間は12往復)。いわき―原ノ町の各停は11往復。
三陸鉄道 普代-久慈 開通
 震災から復旧し,途中のJR山田線の一部を移管して昨年3月に「全通」したばかりだったのに,秋に台風19号の影響で不通となっていた普代-久慈間(26・1キロ)が14日に開通した。
 このあと20日には釜石-陸中山田間(28・9キロ)が開通の予定で,これで,盛から久慈までのリアス線163キロが全線復旧する。
高輪ゲートウェイ駅 開業
 山手線・京浜東北線の品川―田町間に高輪ゲートウェイ駅が開業した。山手線の新駅は1971年の西日暮里駅以来のこと。
 49年前,西日暮里開業の時,私は学生だった。約半世紀も前なのに記憶があるのは自分でも不思議な感じがする。しかし考えてみると,それまでのいちばん新しい駅である御徒町駅は1925年開業なので,当時からすると46年前のことであり,今回よりも間隔は短いことになる。
京浜急行 6駅の駅名改称
[羽田空港線]
羽田空港国際線ターミナル →羽田空港第3ターミナル
羽田空港国内線ターミナル →羽田空港第1・第2ターミナル
 第2ターミナルで国際線を一部扱うようになることによる改称。
[大師線]
産業道路 →大師橋
 この駅は昨年地下化された。
[本線]
花月園前 →花月総持寺
仲木戸 →京急東神奈川
 JR東神奈川とは従来からペデストリアンデッキ経由で比較的簡単に乗り換え可能だったが,駅名が同じになってわかりやすくなった。
[逗子線]
新逗子 →逗子・葉山
 京浜逗子と逗子海岸の2駅を統合してできたのが新逗子駅だった。
東京モノレール 駅名変更
羽田空港国際線ビル駅 →羽田空港第3ターミナル駅
羽田空港第1ビル駅 →羽田空港第1ターミナル駅
羽田空港第2ビル駅 →羽田空港第2ターミナル駅

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【神保町ミニだより】
 都営地下鉄神保町駅改札内,新宿線本八幡方面行きホームに,2月27日にスターバックスが開店した。神保町1丁目にあったスタバが2017年秋に閉店して以来の復活だが,なにしろホームの片隅なので,規模は小さい。(ほかに,新宿線新宿行きホームの裏手にパン屋,スイーツ店なども同日開店した。)
 もうひとつ重要なのは,同じ本八幡方面行きホームのトイレが同日使用開始になったことである。

| | Comments (0)

Mar 10, 2020

無観客・サーモグラフィー・便乗自粛/神保町ミニだより

 3月8日から大相撲三月場所が無観客で始まった。BSで見る三段目あたりは,ふだんでも観客が多くはなくて静かだが,それでもこれだけ静まりかえっていることはない。進行はすべていつもと同じで,行司,検査役,呼出しはもちろんいるし,場内アナウンスもある。土俵入りもあるし,物言いがついたときの「ご説明」もある。
 プロ野球は,オープン戦は無観客で行われていたが,20日からの予定だったペナントレースは開幕が延期となった。開幕してすぐ中断していたJリーグも,中断が延長された。

 音楽,舞台もほぼ全滅状態。こうした中,2月29日から3月8日まで休演していた宝塚歌劇は,宝塚では9日から,東京は10日からたくましく公演を再開した。劇場入口にはサーモグラフィーを設置し,客席を使った演出は中止,「密集」を避けるため当日券はなし,入り待ち・出待ち禁止,ブランケットの貸し出しもなしといった措置がとられるという。
 宝塚大劇場の9日は星組の千秋楽で,その次の公演は13日の花組になる。

 東京・池袋の某居酒屋では,月1度の恒例の料理半額デーを3月は中止した。ごく小規模なイベントなのに,便乗自粛。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【神保町ミニだより】
 神保町1丁目の靖国通り南側,マカラズヤ前の信号のすぐそばに,「<博多うどん酒場> 官兵衛」が2月末に開店した。元は海鮮丼の「きときと」があった場所である。博多うどんの店というのを見るのは初めて。
 売り物トッピングはゴボ天と丸天(さつま揚げ)らしいので,この両者をのせたうどんを食べてみた。950円也と讃岐うどんの店などよりやや高めだ。ゴボ天は,長さ20センチ以上ある薄切りのゴボウが5,6枚で,揚げたてなのが吉。

==================================
[3月11日追記]
 3月11日,宝塚歌劇は公演を再び一時休止することを発表した。期間は,宝塚(花組)が13-19日,東京(星組)が12-19日。

| | Comments (3)

より以前の記事一覧