クルマ

Feb 19, 2025

鶴首ケトル/逆走経験/79年で閉店

 テーブルの上で湯を沸かす電気ケトルを,このほど買い換えた。今までのものは,沸くお湯の温度をいろいろに設定できるものということで選んだのだったが,注ぎ口が太くてコーヒーのドリップがやりにくかった。それで,注ぎ口が鶴の首のように細くカーブしたのを探し,ネットで買った。
 到着してさっそく,1杯ずつドリップするコーヒーを入れてみたところ,全体の重量が軽いこともあって,少しずつ注ぐのはとてもやりやすい。温度設定の範囲も広がった。反面,ネットではよくわからなかった欠点は,外側が熱くなることで,これは軽くなったことの結果でもある。

 先月,家の近くの一方通行の道が電気工事のために一部通行止めになり,やむを得ず合法的に(?)逆走したことがあったが(→参照),工事はその後も断続的に続いている。先週から今週にかけて3回ほど,逆走して入口から出る経験を積んだ。
 地域に配られた予定表には,日付ごとの通行止め個所を示した地図が付いている。通行止めは主に入口近くと出口近くの2個所で,さすがに同時に両方が通行止めになることはないようにしているようだ。

 その一方通行の道を下ったところに,月に2,3回,ランチタイムに行っている蕎麦屋がある。先日行ったら,2月末で閉店するという貼り紙が出ていてびっくり。戦後すぐの1946年から79年間営業してきたという。
 厨房の店主夫妻はたぶん七十代で,比較的近い某大学の学生らしい若者がアルバイトをしているが,後継者はいなかったのだろう。
 ランチは,Aランチはご飯ものと蕎麦またはうどん(温または冷)のセット,Bランチは蕎麦またはうどんで,内容は日替わり。

| | Comments (0)

Dec 18, 2024

12月18日のこと

 12月18日の朝,ラジオをつけたら,オーボエの演奏でなつかしいイントロが聞こえてきた。布施明の「シクラメンのかほり」(小椋佳 作詞・作曲)だった。この日が布施明の77歳の誕生日であることにちなんだ選曲なのだという。
 ヒットした当時話題になったことだが,「かおり」の歴史的仮名遣いは「かをり」である。ただし,実際には「かほり」という用例もある程度あるらしい。

 同じ日,ホンダとニッサンが経営統合の協議を始めるというニュースが流れた。
 かつてトヨタ,ニッサンが2大メーカーであとはその他大勢,という時代が長かった。そんな中で,なんとなく大勢に逆らって車はホンダにして以来,ホンダ車に乗り続けて40年以上になる。しかし,もう新しい車を買うことはないだろう。
 ところで,もし単純に合併するとしたら,社名はどうなるだろう。ホンニッサンか,ホンダサンか,いや言いやすいのはニッポンダか。

| | Comments (0)

Jun 13, 2024

土砂降り/35周年/立ち入り――六月前半日乗

◇豪雨に閉じ込められる
 某日,家電量販店にいたときに雨が降り始めた。10分ぐらいして店を出ようとしたときには土砂降りで,傘を持っていたのにわずか30メートルほど先の地下道の入口まで行くのがためらわれるほどの強さだった。
 
◇江南の春
 一度だけ中国(大陸)に行ったことがある。個人での自由な中国旅行が難しかったころで,会社の取引先が企画した「江南の春」を訪ねるツアーに参加したのである。
 上海へ向かって走るバスは,田園地帯で日没を迎え,みなで自然に「菜の花畑に入り日薄れ」と口ずさんだ。
 その1年2か月あまり後に起きたのが天安門事件である。今年の6月4日,天安門事件から35周年の日を迎えた。

◇リコール未了
 自動車メーカー5社の検査認証不正が発覚し,各本社に立ち入り検査が行われた。しかし,本社に行って何がわかるのだろうか。
 これより前,昨年末にホンダから車のリコールを予告する通知が来た。デンソー製燃料ポンプの部品の不具合によるものだが,その後連絡はなく,改修は実施されていない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 6月12日,東京は初の真夏日となった。
 大谷翔平は,TEXとのインターリーグで,12日に16号,13日に17号と続けてホームラン。

| | Comments (0)

Feb 02, 2024

能登半島記

 阪神淡路,東日本に続いて,今回の能登半島も寒い時期の大地震だった。震源となった海の下の温度は夏でも冬でもあまり変わらないのだろうから,気温は,地震の発生には関係ないのだろう。関東大震災は9月1日だったし。ただし,被災者の救出や生活の状況は季節によって大いに違う。
 能登半島には少し縁がある。ひとつは半世紀以上昔の学生の時,ある分野の調査の実習で,能登半島の先端の方へ行ったことである。1週間過ごし,周辺を少しは歩いたので,珠洲,曽々木,右出津(うしつ)といった覚えのある地名がニュースに登場すると,思わず画面を見てしまう。
 もうひとつは,2001年3月下旬,仕事人生で最大の仕事が終わった日,打上げのあと,JRの駅に寄って翌日の寝台特急「北陸」の切符を買った。その月末で,のと鉄道の穴水―輪島間が廃止になるので,ぎりぎり1週間前にかけつけたのだった。そのとき乗ったのと鉄道の蛸島までの路線も後に廃線になった。

 昨年末,ホンダから車のリコールの通知が来た。デンソー製燃料ポンプの部品の不具合によるものだが,すぐに修理ができるわけではなく,部品の準備に時間がかかるので24年3月以降にあらためて連絡するという。ニュースによれば日米で1600万台以上がリコール対象だとのこと。
 ダイハツの件は検査不正なので,実際には走行に問題がない可能性が高いが,こちらは使われている部品の問題なので,修理完了までは無事を祈るしかない。

| | Comments (0)

Dec 04, 2023

車検/住民票/楽器/名札――あわただしき冬の日

◇某日昼前,車を車検に持っていく。翌日夕方,完了。
 新車は最初の車検まで3年,次が2年後の今回だから,5年たったことになる。区内など近くの送迎が主で走った距離は少ないので,特段の問題はなかった。

◇某日,コンビニで,マイナンバーカードを使って住民票を取得した。住民票や印鑑証明書が近くのコンビニで夜中でもいつでも取れるというのが,マイナンバーカードの数少ない御利益のひとつである。
 これに使うコンビニの機械は,チケットの発券とかいろいろな用途に使う「汎用機」で,コンビニによって使い勝手が違う。今回は迷わなかったが,最初のときはどこに硬貨を入れるのか,どのボタンを押すのかなど,いちいち説明を見る必要があった。

◇某日,必要があって,ヴァイオリンを持って外出した。私は管楽器なので,人生七十余年にしてヴァイオリンを持って歩くのは初めてである。弾けもしない楽器を持って歩くというのは,なんかいけないことをしているようで,妙な感覚だった。

◇某日午前,甥の結婚式に出席。新郎側・新婦側とも親族が多く,にぎやか。
 終わって,披露宴は失礼してすぐ飛び出し,1時間15分かけて移動。高校の同期会に遅刻して参加した。同期会はずっと隔年でやっていたのだが,コロナ元年の2020年以降開催できなかった。しかも私は前回の2018年の回は欠席したので,今回は7年ぶり。
 今回の新機軸は,高校時代の写真をいれた名札が用意されたことだった。

 

| | Comments (0)

Mar 08, 2023

パンク始末記

 2月下旬の某日,人を車で送り,帰ってきて車庫入れをしていたら,歩道を左から歩いてきた人がこちらを指さしてなにか言っている。「道をふさぐな」と言っているのかなと思いつつ,左の窓を開けたところ,「このタイヤ,パンクしてるみたいですよ」と教えてくれた。
 車を入れてから見たところ,なるほど左の前のタイヤが少しつぶれたようになっている。その日は用事があったので,翌日夕方近くなってから,いつも点検を頼んでいる販売店に電話してみた。販売店までは6kmほどなので普通に運転していくようなつもりで気楽に考えていたところ,「いや,路上を運転するのは危険です。JAF(日本自動車連盟)の会員ですか。それならJAFを呼べば,まったくぺしゃんこでなければその場で直る可能性もありますよ。」とのご託宣だった。
 JAFならもう40年も会員である。そうか,こういうときにJAFは役に立つのか。で,スマホアプリ内のJAFの会員証を開いたところ,登録情報,位置情報を伝えた上でロードサービスに電話をするという機能があって,すぐに連絡がついた。状況を説明すると「ふさぐことができないようなバーストは無理ですが,たぶんすぐ直せると思う」ということで,1時間ぐらいで駆けつけてきてくれた。
 一方通行の道の左側をJAFの作業車が塞いで,そのかげでうちの車が路上に少しはみ出した位置で作業は行われた。いちばん分厚い接地面に,長さ2cmぐらいのねじ釘が刺さっていたのだった。それを抜いて,穴を接着剤のようなもので塞いで,作業は10分ぐらいで完了した。あまり長く走らないうちに早く気づいたのがよかったとのこと。

 ちなみに,「パンク」は英語のpunctureから来ているが,英語では略してpuncということはない。また,punctureよりflat tireということが多いとのこと。



| | Comments (0)

Dec 14, 2022

新国立劇場の駐車券紛失事件/ワールドカップ短信

 12月13日,新国立劇場で『ドン・ジョヴァンニ』を見た。この日は5回公演の5回目で,新国立劇場の今年のオペラ公演の最終日,私にとっても今年最後のオペラだった。ヴェネツィアに場所を移した美しい舞台によるこの演出を見るのは4回目。歌手はいずれも好調だったが,ドン・ジョヴァンニとレポレッロはおとなしめでやや華に欠けていたのに対し,女声はみな輝いていた。
 小事件が発覚したのは開演前だった。寒かったこともあり,この日は車で出かけて劇場の地下駐車場に停めた。入場後,いつものとおりホワイエにある受付で駐車料金の割引券をもらおうとしたら,定位置のシャツの胸ポケットに入れたはずの駐車券が見当たらない。すべてのポケットを調べたがないので,あわてて駐車場まで戻って周囲や車内を見たが見当たらない。
 休憩のときにもう一度駐車場へ行ったら,係の人がいたので聞いたところ,「出口の精算機の“券紛失”というボタンを押してください。ナンバーを撮影して入った時間も記録していますので普通に精算できます」という。なるほど,そういう備えがちゃんとあるのか。劇場内に戻って,事情を話して割引券をもらうこともできた。
 で,無事に精算して新国立劇場を出て,次の用事の場所まで20分ほど走った。用事を終えて車に戻ったとき,ワイパーに小さい紙片が挟んであるのに気づいた。見れば探していた駐車券! やはり駐車場で車から出たときに落とし,ナンバーが印字されているので,拾った人が挟んでおいてくれたのだろう。それにしても,目の前の紙片に気づかず走っていたのは「前方不注意」だった。

 FIFAワールドカップ準々決勝では,クロアチアがまたしてもPK戦でなんとブラジルを破った。ベスト4は,アルゼンチン,クロアチア,フランス,モロッコで,すべてヨーロッパ勢だった前回大会とは様変わりした。

| | Comments (0)

Jul 31, 2022

高齢者教習を受講

 7月上旬,運転免許証更新のための「高齢者教習」の案内が届いた。70歳から75歳の間に免許の更新をしようとすると,通常の更新の際の講習の代わりに「高齢者教習」が必要だという。私の場合今年の12月前後が更新時期なので,その5か月前に案内が来たということらしい。
 その内容は,
  運転適正検査(視力検査等)
  講義(座学)
  実車指導
で,計2時間,場所は東京の場合43箇所の自動車教習所等から選ぶようになっている。ネットで調べたところ,けっこうどんどん埋まっていくようで,行きやすいところで早めに空きがあるところを選んだ。教習所だから教習生の送迎バスに乗れるのかと思ったら,新型コロナのせいで乗車人数を制限していて教習生以外は乗れない,と冷たいことをいう。それで当日,最寄り駅からは,暑かったこともあって無駄な抵抗はせずにタクシーを使った。
 受講者は同時に4人で,講義のDVDを流しておいて,1人ずつ実車指導と視力等の検査に出かける。実車指導の「教官」は元気のいいおばさまで,さすがに老人の扱いに慣れていて,適度におだてながらまったく時間の無駄がなく進んでいく。教習所内のコースを回りながら,途中でS字クランク(小型トラック教習用の少し幅広のもの),車庫入れ,縁石乗り上げ(乗り上げてすぐにブレーキを踏む)といった課題をこなす。
 ちょっと戸惑ったのは,初めての動体視力検査。何が起こるのかよくわからないまま始まり,あそうか,ランドルト環がこちらに向かって飛んでくるのかと気づいたときにはもういちばん手前まで到達していて,何もせずに終わってしまった。左目はもっとうまくやるぞと思ったが,結果はあまり変わらず,結局判定は低いランクだった。ただし,70歳以上の「人並み」だという。「終了証明書」をもらって解散。
 今回の更新を終えると,次は3年後で後期高齢者になる。今は孫や超高齢者の送迎のため週3,4回運転する必要があるが,3年後はどうなっているのだろうか。返上してしまう方が気は楽だが。

| | Comments (0)

Nov 09, 2014

種村直樹・徳大寺有恒氏死去

 徳大寺有恒氏が死去した。著書『間違いだらけのクルマ選び』は,最初単発の本だったが,やがて毎年「○年度版」が出るようになった。
 クルマはおもしろいものだと思うが,毎年読むような趣味はなく,自分がクルマを買い換えるときしか買わなかった。でも,著者がほんとうにクルマが好きで,乗って楽しいクルマを紹介したいという思いが伝わってきて,希有の実用書だった。

 徳大寺氏の訃報の隣をふと見たら,種村直樹氏の訃報が載っていて,驚いた。そういえば最近は種村氏の著作に接していなかった。
 種村氏は,毎日新聞の記者として鉄道関係の取材にあたっていたが,やがて物書きとして独立し,レイルウエイ・ライターを名乗る。代表作「気まぐれ列車」のシリーズを初めとして,若者との接触を大事にし,旅の一部の同行者を募集したりすることもあった。
 よく読んだのは1990年代だった。氏の著作はノンフィクションが多数を占めるが,フィクションもあり,読んだ中では『長浜鉄道記念館殺人事件』がおもしろかった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2014

カーナビの「誤植」

 前の車は10年使った。その10年のうちの7年目ぐらいの時期に,やや簡易版のカーナビを買って自分で取り付けた。4年前に今の車にするときに,初めて最初からカーナビを入れた。カーナビは便利だが,カーナビに頼ってばかりいると,知らなかった道を覚えるということが少なくなり,このあたりで曲がればよさそうだというような感覚が働かなくなるということもある。

 カーナビのデータには,ときどき誤りがある。最初に気づいたのは,自宅近くの一方通行の道で「続いて左です。さらに分岐が続きます」と進入禁止の道へ案内することだった。自宅近くなのでカーナビを当てにしていないからいいが,知らないところだったら危険なこともあるだろう。
 もうひとつは,毎年3月に1,2回行く出身高校への道で,学校の入り口が別の所にあると思っているらしく,直前まで来たところで,ひとつ手前の細い道に案内される。無視して進むと,四角い街区の3辺を回って元に戻る道をあわてて教えてくれる。
 データが正しくても,入り口の位置の問題は大きな施設に行く場合にときどき発生する。ナビ君は「目的地に到着しました。案内を終了します。」と言ってあっさり手を引いてしまうが,おいおい,駐車場の入り口はどこだ,と1周させられることも多い。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧